• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

国際人権法の現代的理解における沖縄の人々の自己決定権の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22061
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0105:法学およびその関連分野
研究機関琉球大学

研究代表者

阿部 藹  琉球大学, 人文社会学部, 客員研究員 (10887665)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
キーワード沖縄 / 自己決定権 / 国際人権法 / 琉球処分 / 植民地
研究成果の概要

本研究ではまず自己決定権の国際法における権利としての確立の過程を検証した。特に脱植民地化が収束した後、民族対立に起因する分離独立や先住民族による国際的な権利回復運動などを受けて深まった国家内での自治や政治参加を実現する内的自己決定の議論に注目した。このような現代的理解に基づき、沖縄の歴史、特に琉球処分、サンフランシスコ平和条約によって固定化した米国の軍事的植民地としての統治、そして日本への返還を検証し、返還までの沖縄の人々は「非自治地域に準じる地域の人民」としての自己決定権を有していたと解釈でき、さらに、そのことが現在の沖縄の人々の「人民」としての内的自己決定権の主張に正当性を与えると論じた。

自由記述の分野

国際人権法

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果を“An Outstanding Claim: The Ryukyu/Okinawa Peoples’ Right to Self Determination under International Human Rights Law”(Asian Journal of International Law 2023) として発表。国際人権法学会第34回研究大会で口頭発表し、学会誌「国際人権」(2023)に発表した。これらの研究と共に一般の読者向けに沖縄の諸問題を国際人権法の観点から論じた「沖縄と国際人権法:自己決定権をめぐる議論への一考察」(高文研 2022)を出版した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi