• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ボツワナにおけるHIV感染予防行動と治療・予防の無償化政策に関する実証分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22107
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

永島 優  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (70880277)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワードHIV/AIDS / 抗レトロウイルス治療薬 / 感染予防 / 政策評価
研究成果の概要

研究費を使って雇用した研究補助の学生の貢献もあり、社会調査データと医療機関データを地理的に結合する作業が完了した。これにより、データを用いた分析が可能となった。研究期間中に得られた特に重要な発見は、(1) 無償ARTの提供機関がボツワナ全土で漸次的に拡大する様子には時間的・空間的なばらつきがあったこと、(2) 差の差法による因果推論分析の前提条件である、介入前期間におけるアウトカム変数の事前トレンドが有意に非平行でなかったこと、の2つである。この2つの発見により、差の差法による因果推論分析が不可能ではない蓋然性が高いことがわかった。

自由記述の分野

開発経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、治療へのアクセスを拡大することで感染症の予防行動が減少するという理論予測通りの行動変化が実際に起きたのか、データを用いて検証することを目的とし、HIV感染者率が世界の中でも極めて高いボツワナにおける無償ART提供政策の効果測定に取り組んだ。そのために、HIVの検査結果を含む社会調査データと、無償ART提供状況のデータを、地理的に結合し、差の差法による因果推論分析に取り組んだ。研究期間中に論文完成までは至らなかったが、今後解析と論文執筆を進めて、HIV/AIDSはもちろん、疾病予防において最も重要な問いの一つに関する信頼性の高いエビデンスを発表する下地が得られたことは意義深い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi