• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

総合的な探究により育まれた資質・能力を基盤とした数学学習に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22244
研究機関熊本大学

研究代表者

吉井 貴寿  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (90710640)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード総合的な探究の時間 / 算数・数学教育 / 探究活動 / SSH事業 / 理数探究
研究実績の概要

本研究では,総合的な探究により育まれた資質・能力を基盤とした数学(教科)の指導に着目し,「総合的な探究により育まれる資質・能力の整理」と,「それらを基盤とした数学の指導方法の開発・実践」を行うことで,総合的な探究と数学(教科)の双方の指導方法について,新たな可能性を模索している。
令和3年度には,総合的な探究の時間を先行実施している公立高校の数学科教員と連携し,高校1年生を対象に年間を通じて総合的な探究と数学(教科)を結び付けて指導することを試みた。これにより,総合的な探究の時間で学習される「課題設定の技法(つっこみシャワー)」,「思考を整理するための技法(マインドマップ)」,「探究の実践(図書館利用,ICT活用,対話など)」,「探究成果の発表」といった内容を取り入れた具体的な数学の指導方法が考案され実践された。また,作成したワークシートや指導実践の成果は,学会(日本数学教育学会,数学教育学会)や授業研究会(京都市立堀川高校 第23回教育研究大会)を通じて公開した。
本研究を通じて複数の指導実践事例を収集し,整理・分析することで,総合的な探究により育まれた資質・能力をいかした数学指導の有用性が複数明らかになった。例えば,自ら課題を設定したり,探究をしたりする活動は学習者の主体性を高める。また,探究活動や,その成果を発表する活動は対話を促すとともに,思考を整理・発展させ学びを深めることにも繋がる。このように総合的な探究での学びを数学指導にいかそうとすることは,昨今重視されている主体的・対話的で深い学びを目指した授業改善に繋がっている。複数の具体的な指導事例を提示するとともに,このような有用性を明確にしたことが本研究の主な成果である。

備考

京都市立堀川高等学校で実施された第23回教育研究大会(2021年12月17日)にて,研究協力者により「探究活動により育まれた資質・能力を基盤とした数学の学習・指導を考え,数学の学びの質を高めること」を目的とした研究授業が実施された。その際,本研究に関わる指導実践記録の公開も行った(研究大会資料集pp.28-39)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 数学的探究のための教材開発研究―“算数・数学の自由研究”受賞作品の分析―2021

    • 著者名/発表者名
      吉井貴寿
    • 雑誌名

      数学教育学会 2021年度秋季例会予稿集

      巻: ー ページ: 66-68

  • [雑誌論文] 数学探究のための未解決問題紹介サイト2021

    • 著者名/発表者名
      花木良,吉井貴寿
    • 雑誌名

      数学教育学会 2021年度秋季例会予稿集

      巻: ー ページ: 72-74

  • [雑誌論文] 未解決問題を用いた探究教材の研究2021

    • 著者名/発表者名
      花木良,吉井貴寿
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 秋期研究大会発表集録

      巻: 54 ページ: 129-132

  • [雑誌論文] 探究活動により育まれた資質・能力を基盤とした数学学習に関する研究(2):課題設定場面での学びをいかした数学指導の実践2021

    • 著者名/発表者名
      吉井貴寿,紀平武宏
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 秋期研究大会発表集録

      巻: 54 ページ: 374-374

  • [備考] 研究活動用の個人ホームページ(吉井貴寿 数学教育学研究)

    • URL

      https://math-edu-441.jimdofree.com/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi