• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

師範学校の「教育効果」に関する歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K22251
研究機関早稲田大学

研究代表者

長谷川 鷹士  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (30878418)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード教師教育論 / 教育への使命感 / 師範学校 / 教養主義
研究実績の概要

本年度は師範学校の校友会雑誌等を、師範学校規程などが制定され、師範学校制度が整えられた1907年以降を中心として、地域を絞らずに、幅広く収集した。また戦前に発刊された師範学校沿革史も地域を絞らずに幅広く収集した。さらに単年度単位の各師範学校一覧などの収集にも努めた。
そうした実証的資料を基盤として、特に師範学校の教育が師範生徒の教育への使命感にどのような影響を及ぼしていたかを検討し、論文にまとめた(早稲田大学教育学研究科日本教育史研究室編『日本教育史論集』第8号掲載予定)。また師範学校の教育内容や生徒の自学自習内容がどの程度、教養主義的であったかを検討し、その成果を学会で発表した(2020年度日本教師教育学会で口頭発表)。
師範学校における使命感や教養知形成に関する従来の知見は、戦前の師範教育批判言説などに基づいており、上記のような資料を基盤とした充分に実証的な研究を経て、述べられていたわけではなかった。本研究によって、師範教育の教育への使命感形成や教養知形成について、実証的な歴史的知見に基づいて議論できるようになったと言える。
以上のような研究を実施した結果、師範教育が一定程度、師範生徒の教育への使命感の形成に望ましい効果を持っていたことと、師範学校の教育や生徒の自学自習に一定程度、教養主義的傾向もあったことが明らかになった。このことには従来の師範教育理解に基づく、今日の教員養成論を再考するうえで意義があるといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

折からの新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、資料調査の対象としていた、多くの大学の図書館が資料閲覧業務を停止したため、資料収集の点では大きく遅れてしまったと言わざるを得ない。
一方で、これまで収集してきた資料の分析や、古書店などでの資料収集は順調に進められており、結果として、研究全体としてみれば、大きな後れとはならなかった。当初の予定とは異なる順序での研究課題の取り上げ方とはなっているが、学会発表、論文投稿もできており、おおむね順調な進捗が見られたと言える。

今後の研究の推進方策

今年度も、昨年度同様、新型コロナウィルス対策のため、大学図書館などでの資料収集は制限されると考えられる。そこで昨年度、同様、主に古書店などでの資料収集が主になると考えられる。
またすでに収集済みの資料についても、分析視角を再検討することで、より深く分析できると考えられるので、こうした点を中心として、研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 師範学校における教育への使命感形成2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川鷹士
    • 雑誌名

      日本教育史論集

      巻: 8 ページ: ―

  • [学会発表] 師範学校における教育観形成に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川鷹士
    • 学会等名
      日本教師教育学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi