• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ICTを用いた効果的な心理療法提供の社会実装に向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22280
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

大井 瞳  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, リサーチフェロー (00885204)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード遠隔心理療法 / 認知行動療法 / ICT / 不眠症 / デジタルデバイド
研究成果の概要

本研究では、情報通信技術(Information and Communication Technology: ICT)を用いた遠隔心理療法の提供に関する基盤整備のために、尺度の日本語版作成、インタビュー調査を行った。また、遠隔認知行動療法の役割と限界についての文献研究を行い、遠隔認知行動療法が支援の提供可能性を広げる一方で、デジタルデバイド、クライエントの病態や障害、緊急対応の点からは適用の限界が生じうることを示した。遠隔心理療法の役割と限界を認識したうえで、「誰一人取り残さない」よう心理的援助を提供することの重要性が示唆された。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

COVID-19のパンデミックに伴いICTを用いた心理療法は発展しつつあるが、日本での社会実装はいまだ不十分である。これらの背景を踏まえて本研究では、心理療法を社会実装するための基盤構築として、尺度の作成、インタビュー調査、文献研究を行った。本研究の研究成果は、効果的な心理療法をより多くの方に適切に提供するために重要な示唆を与えるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi