• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

言語性幻聴の生起メカニズム:既存モデルの認知神経科学的検討と新規モデルの提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22286
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

田村 俊介  九州大学, 医学研究院, 特任助教 (20883333)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード神経オシレーション / 統合失調症 / 音声 / 脳波 / 脳磁図
研究成果の概要

本研究では, 統合失調症における言語性幻聴のメカニズムを解明する前段階として, 統合失調症者で音声聴取時に生じる脳内神経オシレーションに異常が生じるかについて検討を行った。音声信号の持つ遅い時間変動である振幅包絡と速い時間変動である時間微細構造に同期して生じるθオシレーションとγオシレーションの刺激同期性を分析したところ, 統合失調症者では刺激同期性のθオシレーションとγオシレーションともに刺激同期性が健常者に比べて低下し, さらに, 健常者では確かめられた両者の相関関係も確かめられなかった。また, γオシレーションの異常の度合いが思考・妄想に関わる症状の重症度を予測できることが分かった。

自由記述の分野

認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として, 統合失調症における言語音声聴取時の神経オシレーション異常を明らかにすることが出来た。言語性幻聴のメカニズムを検討する上で, 「統合失調症者に見られる自発発火や内言の異常が言語性幻聴を引き起こすのであれば, それらの異常に関連する脳活動は実際に音声を聴いている時の脳活動と類似した特徴を持つ」という仮説を立てており, 今回の成果はこの仮説の検討の足掛かりになると考えている。さらに, γオシレーションの異常が思考・妄想に関わる症状と強く相関するという結果は, 言語音声を用いた神経オシレーションの計測が統合失調症の診断や症状の予測にも有用である可能性が示唆される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi