• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

2次元結び目とYang-Millsゲージ理論について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22319
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0201:代数学、幾何学、解析学、応用数学およびその関連分野
研究機関京都大学 (2023)
国立研究開発法人理化学研究所 (2020-2022)

研究代表者

谷口 正樹  京都大学, 理学研究科, 助教 (30880520)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
キーワード2次元結び目 / Seifert超曲面 / Yang-Millsゲージ理論 / インスタントンFloer理論 / コンコーダンス / Froyshov不変量 / 特異インスタントン理論 / 結び目群のSU(2)表現
研究成果の概要

本研究では, 2次元結び目のSeifert超曲面と結び目群の関係をYang-Millsインスタントンゲージ理論を用いて調べることがその主題であった. その主要な道具として, ホモロジー3球面に対してYang-Millsインスタントンゲージ理論を用いて定義される不変量 r_sの, 結び目, および3次元多様体の1-parameter族に対する一般化を定式化した. これらを用いた数々の応用が主な研究成果である.

自由記述の分野

インスタントンゲージ理論と2次元結び目

研究成果の学術的意義や社会的意義

インスタントンゲージ理論を4次元トポロジーに応用する動きは, Donaldsonによって始められ,現在までの間に多くの研究がある. 一方で, 主にアメリカで発展したHeegaard Floer理論では不変量の計算や応用の幅の広さに目を見張るものがあり, インスタントンFloer理論では現在回復不能なものが多くある. 一方で申請者は2次元結び目の補空間の基本群というより幾何的な対象を定量的に扱う, インスタントンFloer理論ならではの手法を進めてきた. 現在そのようにして得られている結果の他の理論を用いた別証明はなく, 4次元トポロジーへの寄与を大きいと考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi