• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Re-Os分析と統計解析による「第5の海底鉱物資源」の成因解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22333
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0202:物性物理学、プラズマ学、原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関千葉工業大学

研究代表者

矢野 萌生  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 主任研究員 (30880281)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード黒色頁岩 / 黒色泥 / 海底鉱物資源 / Re-Os分析 / 多変量解析
研究成果の概要

マルチコレクタ誘導結合プラズマ質量分析を用いた簡便なレニウム―オスミウム(Re-Os)分析を行う上で,適切な酸分解の条件を検討し,試料の全有機炭素量 (TOC) に応じて分解に用いる酸を検討する必要があることを明らかにした.貧酸素水塊の発達するカリアコ海盆の堆積物についてRe-Os分析を行い,Re濃度,Re濃度とTOCの関係について検討した結果,この堆積物のReの濃集には有機物への吸着が重要なメカニズムであることが示唆された.また,黒色泥・黒色頁岩の化学組成データセットについて独立成分分析を行い,8つの独立成分を抽出した.その中で3つの成分がレドックスに関するものと解釈した.

自由記述の分野

地球資源学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,有機物に富む堆積物のRe-Os分析について,酸分解に用いる酸の量と種類を変えて実験を行った.本研究で得られたデータは黒色泥,黒色頁岩のRe-Os分析を行う上で重要であるため,学術的意義が大きいと考えられる.
また,従来の黒色泥・黒色頁岩の化学組成データセットについて独立成分分析を行い,抽出された8つの成分のうち,3つを酸化還元鋭敏元素の濃集に関するものであると解釈した.これは資源生成に関わるレアメタル元素濃集のメカニズム解明のために重要な情報であり,社会的意義のある成果が得られたと考えられる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi