• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ステンレス鋼を桁端部へ適用した高耐久橋梁に向けた異種金属接触腐食抑制手法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22434
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0303:土木工学、社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関山口大学 (2021)
琉球大学 (2020)

研究代表者

蓮池 里菜  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教(テニュアトラック) (80886218)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード異種金属接触腐食 / ステンレス鋼材 / さび厚
研究成果の概要

鋼橋の腐食防止のため,耐久性に優れたステンレス鋼材(SUS)を普通鋼材(SM)と併用したLCCに優れた高腐食耐久性橋梁の実現を目指す.SUSとSMの接合部で懸念される異種金属接触腐食の大気環境下における腐食程度を明らかとし,抑制手法の提案を試みた.0.1%NaCl溶液供給による腐食促進試験144サイクル後の溶接余盛近傍のSMの平均さび厚は,SUS-SM試験体でSM-SM試験体と比較し約4.7~4.9倍大きくなった.また,SUS-SM試験体の溶接部近傍では,試験体端部の約1.6倍であった.以上より,溶接部近傍(0-1cm範囲)を塗装により防食することで,異種金属接触腐食抑制の可能性が示唆された.

自由記述の分野

鋼構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

既設橋梁に一般的に用いられている普通鋼材(SM)を対象に材料を選定しており,本成果からステンレス鋼材(SUS)と組み合わせた場合の耐食性が確保できれば,新設,補修問わず高腐食耐久性橋梁の実現に繋がる.これは老齢化が進む我が国の橋梁の維持管理において社会的意義のある成果と考える.また,鋼種および供給溶液塩分量にパラメータを設け,かつさび厚と自然電位双方の計測を試みており,大気環境下における異種金属接触腐食発生要因,発生条件の明確化,適用環境ならびに劣化評価手法の提案に繋がる学術的意義のある成果と考える.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi