• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

人体への機械的振動刺激を外乱入力とする身体機能評価手法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22501
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

本田 功輝  九州大学, 工学研究院, 助教 (70879973)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード振動刺激 / 筋肉 / 反射 / 身体機能
研究成果の概要

本研究課題では,ヒトの筋肉への機械的振動刺激によって生成される,筋から中枢神経への求心性入力や緊張性振動反射を利用し,身体機能を定量的に評価する手法について基礎的な検討を行った.具体的には,機械的振動刺激によって生起される筋反射に伴う運動感覚量や関節角度の応答と,刺激量の関係式の推定方法に関する研究を行った.また,筋反射によって引き起こされるヒトの重心動揺を計測する手法について,慣性センサを使用して計測する手法について研究を行った.研究の結果,健常者における筋への振動刺激量の変化に伴う筋反射量の変化の推定方法がわかり,慣性センサを用いて重心動揺に伴う足裏圧力中心の軌跡を推定することができた.

自由記述の分野

医療福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者などの身体機能が衰えた人々において,身体機能の状態を定量的に評価し,衰えを早期に発見することは重要である.機械的振動刺激により生成される筋反射は,ヒトの神経,筋骨格システムを総合的に使用して発生する現象であるため,健常者と身体機能が衰えている高齢者などとの機械的振動刺激に対する応答の違いから,身体機能の低下について定量的に評価することができる可能性がある.今回の研究により,身体機能の健全なヒトにおける筋への振動刺激に対する筋反射量の推定が可能となったことで,今後高齢者などにおける振動刺激に対する筋反射の応答と健常者の応答を比較し,身体機能の衰えを評価することができる可能性が示された.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi