• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超音波定在波による平衡反応系の超微量計測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22545
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0502:無機・錯体化学、分析化学、無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

宮川 晃尚  筑波大学, 数理物質系, 助教 (80881599)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード微量計測 / 超音波 / マイクロ粒子 / DNA
研究成果の概要

超音波定在波を用いた新規微量計測法を開発した。粒子表面上のin situ計測は新規セルを用いて、流れ場中で1粒子をトラップする手法を考案した。中空粒子を用いた計測法では、中空マイクロ粒子と金ナノ粒子の組み合わせで、浮揚位置のダイナミックな変化を誘起し、微量計測につなげられることを示した。結合破断を利用した計測法では、マイクロ粒子とガラス基板間のDNAを数千個程度計測できることを示した。また、さらに発展させ、マイクロ粒子とガラス基板間の分子相互作用を平衡定数として半定量的に評価する手法を確立させた。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、分析化学の分野では定性的にしか利用されてこなかった超音波を定量的な微量計測法に応用している。これにより、音響場を利用している研究者や分析化学者に学術的な影響を与えることができる。また、数千分子の微量計測はPCR法のような増幅を用いずに行うことが可能である。計測はシンプルな装置によって構成されており、コンパクトな計測装置として構築可能である。したがって、医療などの現場でも簡単に活躍できる手法となると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi