• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マイクロトムを用いたシストセンチュウ孵化促進化合物の生合成経路・遺伝子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22568
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0601:農芸化学およびその関連分野
研究機関静岡県立大学

研究代表者

岡本 拓実  静岡県立大学, 薬学部, 研究支援員 (90885245)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードジャガイモシストセンチュウ / 天然物化学 / マイクロトム / バイオインフォマティクス
研究成果の概要

Solanoeclepin Aの生合成遺伝子・経路を解明するために、ナス科植物のモデル植物であるMicro-Tomを用いたジャガイモシストセンチュウ孵化活性試験系を確立した。また、Micro-Tomの変異誘導系統群に対する孵化活性試験を行ったところ、野生株と同程度の孵化活性を示した高孵化系統群を15系統、ネガティブコントロールと同程度の孵化活性を示した低孵化系統群を20系統見出すことに成功した。これら2系統群の網羅的なゲノム比較解析を行ったところ、低孵化系統群特異的に変異が導入されている遺伝子155個を見出すことに成功した。さらに、生合成重要中間体の推定に成功した。

自由記述の分野

植物天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ジャガイモシストセンチュウはナス科植物特異的に寄生する植物寄生性線虫の一種である。これは世界中のナス科植物へ多大な被害を及ぼしており、日本においても多くの被害が報告されている。Solanoeclepin Aはジャガイモシストセンチュウの強力な孵化誘因物質として同定されてはいるが、植物体から単離すること、有機化学的な全合成どちらとも非常に困難であることが知られている。そのため、生合成遺伝子・経路を解明することは、様々な面において有意義となる。そこで、本研究はsolanoeclepin Aの生合成研究の礎となりうる結果が得られたことから、植物保護などに対して大きな一歩となると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi