研究課題/領域番号 |
20K22651
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
堀井 有希 岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 助教 (20888531)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
キーワード | 冬眠 / 低温ショックタンパク質 / 選択的スプライシング / 低体温 / 休眠 / CIRP |
研究成果の概要 |
ハムスター等の冬眠する哺乳動物は、冬眠中に極度の低体温に陥るにも関わらず低体温による障害が起こらない。これまでの研究により、冬眠動物であるシリアンハムスターにおいて、Cold-inducible RNA-binding protein(CIRP)の選択的スプライシングは冬眠時に特徴的な変化を示すことを明らかにしてきた。本研究では、非冬眠動物におけるCIRPの選択的スプライシングの発現動態を明らかとし、冬眠動物の障害耐性を非冬眠動物へ応用できる可能性を示した。
|
自由記述の分野 |
獣医生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、冬眠動物で見られるCold-inducible RNA-binding protein遺伝子の特徴的な発現調節が非冬眠動物においても再現できたことは、冬眠動物が保有している特性を非冬眠動物でも再現できる可能性を示唆している。選択的スプライシングの段階での調節が備わっていることは、転写調節よりも効率的な調節が可能であるため、医療応用可能な新しい発見へつながることが期待される。
|