• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

中枢神経系マクロファージの機能解明を目的とした新規研究基盤の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22687
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

増田 隆博  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (80615287)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードミクログリア / 脳境界マクロファージ / 中枢神経系疾患 / 脳 / 遺伝子改変マウス
研究成果の概要

中枢神経系組織には、実質に存在するミクログリア細胞に加え、脳境界領域には脳境界マクロファージが存在する。これまで、それぞれの細胞機能を分けて解析する実験ツールが存在せず、いまだミクログリアおよび脳境界マクロファージの機能および生体維持における役割の解明には至っていない。本研究では、ミクログリアおよび脳境界マクロファージの遺伝子発現プロファイルの包括的比較解析によりミクログリア特異的遺伝子の特定し、特定した遺伝子のプロモーターを用いた細胞種特異的遺伝子改変マウスの作成およびその機能解析を進め、ミクログリアおよび脳境界マクロファージの機能解明に向けた研究基盤の創出を進めた。

自由記述の分野

神経免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミクログリアおよび脳境界マクロファージは、その発生メカニズムおよび遺伝子発現プロファイルに類似性が認められ、現存する遺伝子改変マウスではそれらを正確に分けて生理学的および病態生理学的な機能を解析することは難しい。そのため、これまで“ミクログリアが関与する”と考えられてきた中枢性応答や疾患発症メカニズムにおいて、実はその役割がほとんど分かっていない脳境界マクロファージが重要な役割を担っている可能性も十分にある。そのため、本研究により開発された新規細胞機能操作ツールは、今後ミクログリアと脳境界マクロファージを区別して詳細な機能解明を進めていく過程において非常に有用なツールになると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi