• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳内クレアチン代謝を標的とした多発性硬化症に対する新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22690
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関自治医科大学

研究代表者

山崎 礼二  自治医科大学, 医学部, 講師 (00870718)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワードオリゴデンドロサイト / ミエリン / 脱髄 / 多発性硬化症 / クレアチン / 再ミエリン化
研究成果の概要

多発性硬化症は、運動麻痺や感覚障害が引き起こされる中枢神経系の脱髄性疾患である。本研究では、クプリゾン誘発性脱髄モデルマウスにクレアチンを経口摂取させ、組織学的な解析を行った。その結果、成熟オリゴデンドロサイトの数がクレアチン摂取によって優位に増加し、脱髄が軽減されることを明らかにした。以上の結果より、クレアチンが新しい脱髄予防薬となる可能性が示唆された。また、従来の脱髄モデルマウスでは運動機能と組織再生の両面を評価することは困難であったが、研究代表者が開発した内包脱髄モデルマウスを用いることで、組織学的な解析だけなく、運動機能回復の両面から評価が可能になることを実証した。

自由記述の分野

神経化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在使用されている多発性硬化症の治療薬は免疫抑制を期待しており、直接オリゴデンドロサイトに作用する治療薬開発が望まれている。本研究では、中枢神経系において髄鞘形成細胞であるオリゴデンドロサイトが高いクレチン合成能を持つことに着目し、治療法開発に応用できると考えた。また、クレアチンは経口摂取が可能なだけでなく、副作用も少ないことが予想される。そのため、クレアチンが新しい多発性硬化症の治療薬となることが期待される。また、従来の脱髄モデルでは脱髄後の機能回復を再現性よく評価することは困難であったが、内包脱髄モデルを使用することによって、これまで以上に有効な薬剤評価が可能になることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi