• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

卵巣癌における三次リンパ組織(TLS)の人工的誘導のための基礎的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22810
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立総合病院(救急診療部、循環器病診療部、がん診療部、臨床診療部 (2022)
京都大学 (2020-2021)

研究代表者

浮田 真沙世  地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立総合病院(救急診療部、循環器病診療部、がん診療部、臨床診療部, 臨床診療部, 医長 (50725067)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード三次リンパ組織 / 腫瘍浸潤リンパ球 / 腫瘍微小環境 / 卵巣癌
研究成果の概要

卵巣癌組織における三次リンパ組織(TLS)の存在は、B細胞系統やCD8+T細胞の腫瘍内浸潤を促進し、液性免疫と細胞性免疫の協調的な抗腫瘍反応を促進し、予後改善に寄与している可能性が示された。TLSの形成に関わるCXCL13の遺伝子発現は、TLSの有無および腫瘍内の様々な腫瘍浸潤リンパ球数と相関し卵巣癌の予後因子となっており、マウス卵巣癌モデルにおいて、rCXCL13は腫瘍組織内にTLSを誘導し、CD8+T細胞の腫瘍内浸潤を促進することで担癌マウスの生存を延長していた。CXCL13 やTLSの誘導は、腫瘍微小環境を変化させることができ、重要な免疫調整法となる可能性があることが明らかとなった。

自由記述の分野

婦人科腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

腫瘍の進行を制御し、治療への反応性を調節するという重要な役割をもつ腫瘍微小環境(TME)を標的とした治療戦略は有望なアプローチとして発展途上にある。本研究では、慢性炎症に伴ってTMEに形成される三次リンパ組織(TLS)に着目し、卵巣癌におけるTLSの臨床的意義を明らかにし、新たな治療標的としての可能性を検討した。卵巣癌における抗腫瘍反応における液性免疫との相互作用の重要性と、CXCL13やTLSの誘導はTMEを変化させうることが示された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi