• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

Axon guidance moleculeの制御による膵癌神経浸潤抑制

研究課題

研究課題/領域番号 20K22817
研究機関九州大学

研究代表者

藤原 謙次  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10727184)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード膵癌 / 神経浸潤 / Axon guidance molecules / 線維芽細胞 / 細胞間相互作用
研究実績の概要

膵癌は神経浸潤、リンパ管浸潤、静脈浸潤が代表的な浸潤経路として挙げられるが、特に神経浸潤を高率に合併しており、神経浸潤が予後と密接に関連することが知られている。本研究は、膵癌細胞、神経細胞のみでなく、線維芽細胞、シュワン細胞といった4種類の細胞間の相互作用に関して総括的に解析を行う。また、それぞれの相互作用経路においてAxon guidance moleculeといった重要な伝達分子や作用機構を詳細に検討し3D Migration assayを使用したIn vitroモデルや膵癌自然発生マウスモデルなどを使用し伝達経路を標的とした治療の開発を目的とする。
ステップ【1】では、膵癌細胞、線維芽細胞、神経細胞を用いた3D Migration assay modelの作成を試みた。ヒト膵癌切除検体から患者由来の膵癌オルガノイドを樹立し、Outgrowth法を用いて癌関連線維芽細胞の樹立に成功した。
樹立できたヒト膵癌オルガノイドと癌関連線維芽細胞を用いた三次元共培養モデルを作成し、浸潤形態をタイムラプスでリアルタイム撮像することに成功しており、異なる細胞種を用いた三次元浸潤モデルの作製手技が確立できたと考えられた。現時点では、膵癌細胞と繊維芽細胞の3次元共培養モデルの培養手技は安定しているが、ヒト神経細胞の樹立に難渋している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Subtypes in pancreatic ductal adenocarcinoma based on niche factor dependency show distinct drug treatment responses2022

    • 著者名/発表者名
      Shinkawa Tomohiko、Ohuchida Kenoki、Mochida Yuki、Sakihama Kukiko、Iwamoto Chika、Abe Toshiya、Ideno Noboru、Mizuuchi Yusuke、Shindo Koji、Ikenaga Naoki、Moriyama Taiki、Nakata Kohei、Oda Yoshinao、Nakamura Masafumi
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Clinical Cancer Research

      巻: 41 ページ: 89

    • DOI

      10.1186/s13046-022-02301-9

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi