• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

漢方補剤のエストロゲン用作用に基づいたフレイル予防作用の機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22866
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

七尾 道子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40876091)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード血管老化 / 慢性炎症 / フレイル / サルコペニア / エストロゲン / 漢方薬
研究成果の概要

血管・筋肉老化の発症におけるエストロゲン(E2)の作用と慢性炎症の関与について検討した。
メスマウスに卵巣摘出による女性ホルモン欠乏惹起後に腹部大動瘤(AAA)を誘導した。卵巣摘出+AAA誘導によって大動脈瘤の形成が進行し、炎症性マクロファージが中膜から外膜に浸潤した。大動脈RNA解析では炎症性サイトカインであるIL-6,IL-1βの発現が上昇した。これらの変化はE2補充により抑制された。また、卵巣摘出により筋重量と握力が低下した。

自由記述の分野

加齢医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

女性では、更年期以降のエストロゲン減少によってサルコペニアや心血管病などの発症リスクが高まり、フレイルになりやすいことが報告されている。近年、慢性炎症を基盤に細胞や臓器の老化及び機能低下が引き起こされることが報告されている。本研究では、マウスモデルにおいて女性ホルモン欠如を惹起し、血管炎症が血管老化ならびに筋肉の老化・機能低下に及ぼす影響を検討した。女性ではエストロゲン分泌の低下が全身の炎症を惹起し、血管老化やサルコペニアを介してフレイルに繋がるという機序がわかれば、新たなフレイル予防策の提案が可能となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi