• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

HBc抗体陽性非ウイルス性肝癌のHBVゲノム挿入部位の同定及び発癌機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K22951
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0905:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 理滋  北海道大学, 医学研究院, 助教 (60870532)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードHBV / インテグレーション
研究成果の概要

近年、非ウイルス性肝癌患者の中にHBV既往感染マーカーであるHBc抗体陽性の患者がいることが明らかになった。これはHBV既往感染と肝癌発症に関係性がある事を示しているが、どのようにHBV既往感染者は肝癌を発症するのか謎に満ちていた。そこで、実際の検体を用いてHBVゲノム挿入による発癌の影響を調べるため、次世代シーケンス解析を試みた。新型コロナウイルスの影響により次世代シーケンス解析ができなかったが、HBVゲノムの挿入が発癌に関与することを明らかにするため、既に培養細胞で報告されているHBVゲノムの挿入部位を欠損した時の影響を調べた結果、HBVゲノムの挿入は腫瘍形成に関与することを明らかにした。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究でHBVゲノムが挿入された培養細胞を用いて、CRISPR-Cas9システムでHBVのインテグレーション箇所を欠損させた場合、腫瘍形成が抑制されることを見出した。この結果と今後、HBc抗体陽性非ウイルス性肝癌のHBVゲノム挿入箇所を同定し、その変異の入ったマウスモデルを作製し、実際に同定した配列を標的とするCRISPR-Cas9システムで腫瘍形成が抑制された場合、これまで問題になっていたHBc抗体陽性非ウイルス性肝癌の新たな治療方法になる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi