• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

scRNA-seqを用いた化学療法による癌免疫環境改変メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K22957
研究機関九州大学

研究代表者

安藤 陽平  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40746864)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードscRNA-seq / 胃癌 / 化学療法 / 免疫微小環境
研究実績の概要

免疫チェックポイント阻害薬の登場は癌治療にパラダイムシフトを起こし、近年、腫瘍免疫微小環境の解明は急速に進んでいる。しかし、腫瘍免疫微小環境形成のメカニズムについては未だ不明な点が多い。本研究は消化器癌における標準的治療である化学療法がもたらす腫瘍免疫微小環境の変動を明らかにし、消化器癌に対する新規バイオマーカーの同定や新規治療の開発を目的とした。
胃癌の化学療法耐性化の機序に着目し、1細胞ごとの網羅的遺伝子発現解析を行うシングルセルRNAシーケシング(scRNA-seq)を行った。当科で胃切除術を施行した胃癌症例から採取した腫瘍部を対象とし、術前化学療法 (NAC)の有無によって変化する免疫細胞の機能関連遺伝子発現をscRNA-seqを用いて評価した。その結果、NAC群のCD8陽性T細胞は殺細胞性機能関連遺伝子の発現が有意に高値であったが、同時に疲弊化関連遺伝子も有意に高値であった。また、NAC群の胃癌細胞と制御性T細胞で免疫抑制機能関連遺伝子の発現が有意に高値であった。以上から、胃癌に対する化学療法は免疫原性を高めると同時に、腫瘍は免疫回避機構として免疫抑制環境を形成していることが示唆され、これが治療耐性化の機序の一つである可能性が示唆された。さらに食道癌においてもNACによって変動する腫瘍免疫微小環境を評価し、NACにより抗腫瘍免疫反応が増強することを示した。本研究で明らかにしたNACによる腫瘍免疫微小環境の解明は、化学療法反応性のバイオマーカーや治療標的を検討する一助になると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Single cell RNA sequenceを用いたpor2胃癌におけるcancer associated fibroblastのheterogeneityの解明2022

    • 著者名/発表者名
      堤 親範, 大内田 研宙, 中村 祥一, 奥田 翔, 久野 恭子, 大坪 慶志輝, 寅田 信博, 進藤 幸治, 森山 大樹, 水内 祐介, 仲田 興平, 中村 雅史
    • 学会等名
      第94回日本胃癌学会総会
  • [学会発表] Functions of CD8-positive T cells in gastric non-solid type poorly differentiated adenocarcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      Chikanori Tsutsumi, Kenoki Ohuchida, Shoichi Nakamura, Sho Okuda, Kyoko Hisano, Yoshiki Otsubo, Koji Shindo, Taiki Moriyama, Yusuke Mizuuchi, Kohei Nakata, Masafumi Nakamura
    • 学会等名
      INTERNATIONAL GASTRIC CANCER CONGRESS 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Single-cell RNA-sequenceを用いた食道扁平上皮癌の免疫環境についての解析2021

    • 著者名/発表者名
      奥田翔、大内田研宙、大坪慶志輝、中村祥一、久野恭子、持田郁己、新川智彦、寅田信博、水内祐介、進藤幸治、森山大樹、仲田興平、中村雅史
    • 学会等名
      第29回日本消化器関連学会週間(JDDW 2021)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi