• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

慢性腰痛の増悪と維持に関わる脳内ネットワークの同定と治療介入法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23010
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

徳永 亮太  東京慈恵会医科大学, 医学部, ポストドクトラルフェロー (80883959)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード慢性疼痛 / 腰部痛 / 扁桃体 / シナプス可塑性
研究成果の概要

近年の研究により,腰痛の慢性化は脳内の神経可塑的変化によって引き起こされている可能性が示されているが,その神経機構の詳細は未解明である.本研究では,ラットにおいて慢性の腰背部炎症により引き起こされる広範性の痛覚過敏を確認した。腰背部慢性炎症モデルにおいて、下肢支配神経に対する電気刺激による扁桃体中心核の神経活動反応に有意な変化がみられた。このことより扁桃体の神経可塑的変化が広汎性痛覚過敏に関与していることが示唆された。また、腰背部炎症モデルの扁桃体中心核に人工受容体を発現させ選択的に抑制した結果、痛覚過敏が軽減したことから、扁桃体中心核の活動が全身的な痛覚過敏に関与していることが示された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腰痛はその罹患率の高さや、休業や失業による経済的損失など社会に対する影響が多大である。特に慢性腰痛では器質的に原因が特定できないことが多く、有効な治療法が確立されていない。また広汎な痛覚過敏をともなうことが多く、中枢神経系の関与が疑われてきた。本研究より、慢性腰痛のような原因のはっきりとしない慢性の痛みに扁桃体が関与している可能性が示されたと考えられる。扁桃体中心核の活動抑制により広汎性の痛覚過敏が軽減したことから、今後は末梢に器質的な異常がみられない慢性腰痛症などに伴う広汎は痛覚過敏に対する治療法への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi