• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳に到達した歯周病原菌の細胞外小胞は、アルツハイマー病の発症・進行に関与するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23030
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関徳島大学

研究代表者

瀬山 真莉子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (30875787)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード歯周病原菌 / アルツハイマー病 / 細胞外小胞 / 神経炎症 / ミクログリア
研究成果の概要

本研究では、Porphyromonas gingivalis (Pg) の細胞外小胞(outer membrane vesicles, OMVs)に着目し、歯周病とアルツハイマー病との関連性を検証した。Pg OMVs 投与マウスの認知機能に異常は認められなかった。同マウスの脳では、Pg OMVs含有gingipainや、ミクログリア活性化が検出された。脳萎縮や脱髄などの病的所見は認められなかった。ヒトミクログリア細胞株HMC-3において、Pg OMVsはgingipain 依存的に炎症性サイトカインの遺伝子発現を亢進した。以上は、Pg OMVsがアルツハイマー病に関与する可能性を示唆する。

自由記述の分野

歯周病

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、歯周病がアルツハイマー病を悪化させる分子機序や科学的根拠の一端が提示された。この結果を社会に還元し、「アルツハイマー病の予防・治療における、口腔ケア(口腔健康管理)や歯周治療の重要性」を啓発して行きたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi