• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

舌下ワクチン投与による粘膜免疫システム活性化機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23066
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関日本大学

研究代表者

Chang Emily (張うえか)  日本大学, 松戸歯学部, 専修医 (50875309)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード舌下ワクチン / GroEL / HSP60
研究成果の概要

本研究では歯周炎の発症抑制や軽減することを目的に舌下ワクチンの開発を目標とした。代表的な歯周病原性細菌であるPorphyromonas gingivalis が産生する熱ショックタンパクGroELを抗原とし、粘膜アジュバントにはCpG-ODNを用いた。舌下投与により、血清および唾液中にGroEL特異的抗体が誘導され、歯肉炎や歯槽骨の吸収を抑制することを示した。また、唾液腺に成熟型樹状細胞が誘導され、2型ヘルパーT細胞の誘導を認めた。以上より、GroEL-CpGODNの舌下投与は歯周病予防に有効であることが示された。

自由記述の分野

外科系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

経粘膜ワクチンは抗原が誘導組織を介して取り込まれ、所属リンパ組織で抗原特異的抗体産生細胞が活性化される。特異的抗体産生細胞は全身循環により粘膜局所や血液中に抗原特異的抗体を産生し2段構えの生体防御システムが作り出される。これまでに胃内や鼻腔内投与により効率的に抗原特異的抗体が産生されることが報告されてきた。しかし、高濃度の抗原を必要としたり、中枢神経に障害を誘発する危険性などが指摘されたことから、舌下投与が注目されている。本研究では舌下投与による抗原特異的免疫応答システムの解明により歯周炎や歯周炎関連疾患の発症予防、軽減効果を検証することは我が国における国民の健康増進に寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi