• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

器官培養法を用いた抗がん剤副作用回避モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23087
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

鮒田 亜実  九州大学, 歯学研究院, 特別研究員 (10888077)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワード器官培養 / スクリーニングモデル / 抗がん剤
研究成果の概要

がん治療における化学療法は、上皮-間葉相互作用により形成される歯、唾液腺および味蕾などの様々な器官に副作用として甚大な影響を与える。Cyclophosphamide (CPA) はアルキル化剤として小児白血病の治療に用いられる。本研究では、器官培養システムを用いて、抗がん剤副作用が器官形成に与える影響を直接的に評価した。CPA添加により、正常な器官発生は阻害され、細胞死が引き起こされ、細胞増殖や分化が抑制された。そこで、本培養システムを用いて副作用の回避法を検討したところ、CPA添加による形成阻害は低温培養により回避できることを発見した。

自由記述の分野

口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、抗がん剤による副作用は、低温により回避できる可能性が示された。近年、がん治療は飛躍的進歩を遂げており、がんサバイバーと呼ばれる人々が増えてきている一方で、彼らはがん治療による副作用との戦いを余儀なくされている。本研究成果は、がん治療後のQOLの回復の一助となるものであり、低温による副作用の回避が、抗がん剤による歯胚形成阻害や脱毛の予防に役立つ可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi