• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

in situデンタルバイオフィルムモデルを用いた効果的な口腔ケア方法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23104
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0907:口腔科学およびその関連分野
研究機関新潟大学 (2021)
大阪大学 (2020)

研究代表者

外園 真規  新潟大学, 医歯学総合研究科, 助教 (00876675)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードデンタルバイオフィルム / 睡眠 / 細菌叢
研究成果の概要

本研究では,効果的な口腔ケアの介入時期を探求する一環として,口腔内で実験的にデンタルバイオフィルムを作製することができるin situデンタルバイオフィルムモデルを用いて,睡眠がデンタルバイオフィルム構成細菌数に与える影響を定量的に測定するとともに,睡眠がデンタルバイオフィルムの構造および細菌叢に与える影響に関しても包括的に解析した。
デンタルバイオフィルム構成細菌数は睡眠により変化しないが,睡眠後にはPrevotella属などの偏性嫌気性細菌の割合が高くなること,および睡眠中は菌体外多糖の産生が低下することが明らかとなった。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

う蝕や歯周病の原因となるデンタルバイオフィルム(プラーク)を構成する細菌は就寝中に急激に増加すると予想されてきた。しかし、本研究で就寝中のデンタルバイオフィルム構成細菌数の増加率は起床時と差は認められなかった。一方で、デンタルバイオフィルムを構成している細菌の種類の割合が変化していることが明らかとなった。この結果は、口腔ケアに対して新たな知見を与える可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi