• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

母体血中脂肪酸は子の血圧と関連するか:出生コホートによるDOHaD仮説の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23137
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

金子 佳世  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (30771547)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード出生コホート / 血中脂肪酸 / DOHaD / 小児血圧
研究成果の概要

本研究は、愛知県における出生コホート調査で、妊娠中期血清保存および子どもの学童期(7-8歳時点)での対面調査へ参加協力を得られた母子を対象集団として、妊娠期の母体血中脂肪酸24分画構成比率・濃度を測定し、子どもの血圧との関連を検証した。男児においては、妊娠中期の母体血中飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸の高値群は、低値群と比較して、7-8歳時点の収縮期血圧が高い傾向を示すことが明らかとなった。また、これは、子どものBMIや食塩摂取量など既知のリスク因子から独立した関連であることが示唆された。

自由記述の分野

疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高血圧発症は、胎生期・乳幼児期環境の影響を受けると考えられている。欧米の先行研究では、母体血中n3系多価不飽和脂肪酸構成比率の低下が子どもの血圧上昇と関連することが報告されているが、わが国では全く検証されてこなかった。本研究により、男児では、妊娠中期の母体血中飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸の高値群は、低値群と比較して、7-8歳時点の収縮期血圧が高い傾向を示し、この関連は、子どものBMIや食塩摂取量など既知のリスク因子から独立した関連であることが示めされた。高血圧発症に関与する胎生期要因の一つとして、妊娠中の母体血中脂肪酸について検討を行ううえで、基盤となる情報が整理された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi