• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

モバイルヘルスの活用:ドライアイの多様な自覚症状と発症因子の見える化・層別化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23168
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関順天堂大学

研究代表者

猪俣 明恵  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70876680)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードドライアイ / モバイルヘルス / 層別化 / 予防医療 / 予測医療 / 個別化医療 / 参加型医療 / 多様性
研究成果の概要

ドライアイは2,000万人以上が罹患する最も多い眼疾患であり、今後も増加が予想される。しかし、ドライアイの自覚症状は、乾燥感のみならず、羞明、眼精疲労、視力の低下など多岐にわたるため、不定愁訴とされ治療が行われないまま見逃される場合もあった。
本研究では、ドライアイ研究用スマホアプリから個々人のドライアイの自覚症状と環境因子・生活習慣・宿主因子等のドライアイと関連する医療ビッグデータを継続的に収集し、ドライアイの多様な自覚症状の層別化と、層別化された各クラスターの特徴を解明した。その結果、ドライアイの多様な症状は7つのクラスターに層別化され、各クラスター毎の特徴や関連因子が明らかにになった。

自由記述の分野

眼科

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドライアイに関する疫学的研究の多くは、老年者や病院受診者が対象となっており、若年層のデータの取得は比較的難しく、十分な個々人の多様性を検討できるデータ収集は難しかった。この課題に対してスマホアプリを用いた研究は、その簡便性から若年者データも幅広く収集できる特性がある。さらに、患者中心かつ日常生活圏からドライアイの自覚症状や生活習慣情報を継続して医療ビッグデータとして蓄積できる点で独創的である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi