• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

致死性乱用薬物の代謝経路解析:使用証明法の確立による薬物事件の原因究明に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23217
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所

研究代表者

東 雄貴  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 研究員 (60880466)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワード合成カンナビノイド / 危険ドラッグ / 乱用薬物 / 代謝物分析 / 構造解析 / 代謝物合成 / 有機合成 / 薬理評価
研究成果の概要

乱用薬物の使用による事故や事件を解明するため、尿や血液から薬物を検出する必要がある。乱用楽物の1種である合成カンナビノイドは速やかに体内で代謝されやすい傾向があり検出が難しい場合がある。その際は乱用薬物そのものの代わりに代謝物の検出が重要となる。しかし、新規に登場した合成カンナビノイドにおいては代謝物の構造情報が不足しており、事件や事故の調査が困難である。本研究では、代謝を受けやすく致死的な作用を持つCUMYL-THPINACAについて、事件や事故の因果関係を明確にするための指標となる代謝物の構造決定、指標代謝物合成、および薬理評価を行った。

自由記述の分野

分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

時間遷移の情報を含む代謝経路から指標となりうる代謝物を選定した。その代謝物に関して存在しうるすべての位置異性体の標準品を有機合成し、分子構造を特定した。当該代謝物は標準品が存在するためCUMYL-THPINACAの摂取証明への利用が期待できる。さらに、今回開発した有機合成法は他の合成カンナビノイドの代謝物にも適応可能であり、波及効果が見込める。さらに合成した代謝物のin vitro薬理活性評価の結果、CUMYL-THPINACAだけではなく、当該代謝物についても薬理活性が確認された。本知見は代謝物の構造や薬理活性の情報がより明確な事件・事故の因果関係証明の一端を担う可能性があることを示唆した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi