研究課題/領域番号 |
20K23257
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
河村 健太 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (00875742)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
キーワード | 横隔神経運動ニューロン / 頸髄損傷 / リハビリテーション / 横隔神経 / 運動ニューロン / 呼吸トレーニング |
研究成果の概要 |
高位頸髄損傷後には横隔膜の運動麻痺が生じ,呼吸機能が低下する。しかし,頸髄損傷後の呼吸機能低下に対するリハビリテーションは十分に確立されていない。本研究では頸髄損傷後に呼吸トレーニングを実施し,横隔神経運動ニューロンの形態学的特徴がどのように変化したかを調べた。動物は頸髄損傷後に高二酸化炭素ガスによる呼吸負荷トレーニングを3週間実施した。3週目に横隔神経運動ニューロンへ逆行性にHorseradish peroxidaseを取り込ませ,作成した切片からデータをを解析した。頸髄損傷後に横隔神経運動ニューロンは縮小することが報告されているが,呼吸トレーニングは縮小を抑制する可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在のところ,頸髄損傷後の呼吸リハビリテーションのエビデンスは十分に確立されていない。エビデンスを確立していくためには,臨床データだけではなく,神経や筋が形態学的/機能的にどのように回復するのかを明らかにしていく必要がある。本研究の成果は頸髄損傷後の呼吸リハビリテーションが横隔神経運動ニューロンの萎縮を防ぐ可能性を示しており,回復メカニズムを明らかにしていくうえでの基礎的なデータとなり得る。
|