• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

超音波画像診断装置で測定した体幹筋機能で在院日数、動作自立を予測できるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23259
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

遠藤 佳章  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (00882961)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2024-03-31
キーワード超音波画像診断装置 / 体幹筋 / 自立度 / リハビリテーション
研究成果の概要

近年、リハビリテーションでは体幹筋の機能が注目されています。超音波画像診断装置を使用し、非侵襲的に体幹筋の厚さや構造を評価することで、リハビリプランの最適化や在院日数の短縮が期待されます。本研究では、健常者および患者を対象に超音波で体幹筋の測定信頼性を検証し、動作自立度別に筋厚を比較しました。さらに、動作左右差の影響と効果的な訓練方法(HO-ex、BD-ex、マッケンジー体操)を調査しました。これにより、効率的なリハビリテーションが可能となり、医療費削減や患者のQOL向上に寄与することが期待されます。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、体幹筋の機能評価とその関連性を明確にすることで、リハビリテーションの効果を科学的に裏付ける点にあります。特に、超音波画像診断装置を用いた非侵襲的な評価方法の確立により、臨床現場での応用が可能となります。また、動作自立度別に体幹筋の厚さを比較することで、患者の個別のリハビリテーションプランの最適化が図れます。社会的意義としては、効果的なリハビリテーションを通じて在院日数を短縮し、医療費の削減を実現することが挙げられます。さらに、患者のQOL(Quality of Life)向上にも寄与し、社会全体の健康増進に貢献することが期待されます。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi