• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

イップスの心理的維持要因に対する新たな治療方法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23267
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

井上 和哉  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (60880383)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2023-03-31
キーワードイップス / アクセプタンス&コミットメント・セラピー / 認知行動療法 / スポーツ / 体験の回避 / 認知的フュージョン / 心理的柔軟性 / パフォーマンス
研究成果の概要

本研究は、日本の中学生から高校生の野球経験者292名(平均年齢=23.15, SD=7.53)を対象に調査研究を行った。調査の結果、送球ミスをしないでおこうとする考えの強さ、思考へのとらわれの強さ、監督やコーチ、チームメイトからミスを責められる程度がイップス症状を強めていることが明らかとなった。本研究結果から、思考へのとらわれを弱めることや、コーチや監督の指導方法の変更によって、イップス症状の弱めることができる可能性が示唆された。

自由記述の分野

スポーツ心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

イップスに対して、理論に基づいた具体的な支援方法は存在していない。そのような中で、本研究では、認知行動療法のAcceptance and Commitment Therapy: ACTの理論に基づき、イップスの改善に必要な要素をデータによって明らかにしている。本研究課題によって、イップスに悩む方への具体的な支援方法に繋がる結果が得られているため、学術的にも社会的にも非常に意義が大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi