研究課題/領域番号 |
20K23292
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
黒田 真由美 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (80880955)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
キーワード | ロボット / リハビリテーション / 理学療法 / 小児 / サイボーグ / 運動機能 / 脳性麻痺 / 神経筋疾患 |
研究実績の概要 |
【目的】ロボットスーツHAL(以下HAL、CYBERDYNE社製)は骨盤から足部までが一体となった装着型動作支援ロボットである。本研究は、脳性麻痺など小児特有に発症する病態に対して、小児用HALを用いた運動プログラムの開発とその有効性および効果の持続性を検証することを目指している。HALを用いた運動プログラムの効用として、関節可動域の拡大、痙性軽減、四肢の随意性向上、姿勢保持(座位・立位)能力向上・動作能力(歩行・階段昇降)の向上が期待できる。障害を持つ小児の運動機能を従来医療よりも飛躍的に向上させる運動プログラムの開発をねらいとしている。 【今年度の計画】 これまでの介入と測定にて収集したデータの解析を行う。 (①小児上肢麻痺に対するロボットを用いた運動プログラムの開発、②脳性麻痺の整形外科的術後リハビリテーションにロボットを用いた効果検証、③小児期疾患に対するロボットを用いた運動プログラムの効果持続性の検討) 【研究の進捗と成果】 ①CI療法が適応とならない脳性麻痺による重度上肢痙性麻痺を含む3名に対し、単関節型のロボットスーツHALを小児の上肢に装着し、ロボットの補助を受けながら、麻痺を有した上肢を集中的に動かすトレーニングのデータ解析結果について症例報告として公表した。②下肢軟部組織解離術後(アキレス腱延長術、ハムストリングス延長術など)の脳性麻痺6名に対する両脚型HALを用いた介入のデータ解析結果について論文として公表した。③脳性麻痺をはじめとした小児期疾患により運動機能障害を呈した9名のHAL介入後1年間のフォロアップデータについて論文として公表した
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
小児期疾患により上肢・下肢麻痺を呈した症例に対するロボットを用いた運動プログラムの効果と効果の持続性について論文として公表することが出来た。一方で、一部のデータ解析が終えていないため、本研究の進捗状況は「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
残りの介入・測定データ解析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部データ解析が終えておらず、予算計上していた論文掲載費用を執行できなかったため。次年度に英文校正費、論文掲載費として使用する予定である。
|