• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

運動による心疾患の予防効果に血管調節因子:adropinが及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K23302
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

藤江 隼平  立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (80882844)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
キーワードadropin / 動脈硬化 / 運動
研究成果の概要

本研究は、有酸素性トレーニングによるadropin分泌の増大が動脈血管に及ぼす影響の作用機序の検討を目的とした。本研究の結果から、肥満糖尿病モデルマウスにおける大腿動脈血管におけるadropinの事前投与はインスリン誘発性の血管拡張能を改善させることやadropin遺伝子欠損マウスにおいて生体内のadropinが動脈硬化の悪化と関係しており、肥満や糖尿病による動脈硬化度の増大をadropinが減弱することが明らかとなった。したがって、有酸素性トレーニングの実施による生体内のadropin分泌の増大は、動脈硬化の新たな治療目的となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

運動生理・生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、有酸素性運動による動脈硬化改善効果の血液バイオマーカーとしてadropinを用いて、動脈硬化の予防・改善に対する科学的根拠に基づく運動療法の提案が可能となる発展性の高い研究課題である。さらに、本研究ではadropin遺伝子欠損マウスを用いて検討したことから、adropinが動脈血管に対して生体内でどれ程のインパクトを有しているかを明確化するための基礎資料となる。そのため、運動生理学・健康科学分野だけでなく、疾患の第2次予防に対しても有益な情報となりうるため、医科学分野に対しても新たな情報を提供するインパクトのある研究であると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi