研究課題/領域番号 |
20KK0029
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
前田 廉孝 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90708398)
|
研究分担者 |
井奥 成彦 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (60184371)
谷ヶ城 秀吉 専修大学, 経済学部, 教授 (30508388)
山本 裕 獨協大学, 経済学部, 教授 (10550113)
三科 仁伸 拓殖大学, 商学部, 准教授 (10825152)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本経済史 / 植民地 / 台湾 / 朝鮮 / 満洲 / 植民地貿易 / 1次産品 / インフラ |
研究実績の概要 |
令和5年度は,令和4年度までに収集した史料・データに基づく分析を進めた。研究代表者と研究分担者が実施した作業は以下の通りである。 研究代表者(前田)は,1925-39年大阪の日次先物・現物米価を時系列解析の手法によって分析した。そして,先物市場の価格形成機能は季節的な変動を有し,端境-収穫期に同機能が向上する特徴を発見した。研究分担者(三科)は,令和4年のWorld Economic History Congress報告研究の追加調査を実施し,投稿論文の作成準備をおこなった。また,渋沢栄一の地域振興における公益の問題,ヤマサ醤油の戦時下での労働環境について研究を進めた。研究分担者(井奥)はヤマサ醤油株式会社,中津市歴史博物館,小栗家(愛知県半田市)で史料調査を実施し,戦前期における醤油の海外輸出・博覧会出品計画関係史料を閲覧,コピーあるいは写真撮影した。研究分担者(谷ヶ城)は,植民地台湾における製糖会社と台湾農民の関係解明を考察の主題とする久保文克著『戦前日本製糖業の史的研究』(文眞堂,2022年)の書評論文を『社会経済史学』第89巻第2号(2023年8月刊)に掲載した。この書評で谷ヶ城は,本書の骨子とも言える甘蔗栽培奨励規程の改訂と製糖会社・農民間関係に関する久保氏の所説を既存研究の動向に位置づけ,その有用性を踏まえて批評した。研究分担者(山本)は,戦前期日本の本国・植民地間相互依存経済構造を考察する上で,鉱産物流通の担い手となった満鉄鉱産物販売部門の1930年代前半における組織変容を考察した論稿を公刊した。 本研究課題はCOVID-19に翻弄され続け,令和4年度まで史料調査が実施できなかった。しかし,既に複数の成果が得られ,米穀など食料市場の事例から植民地貿易の拡大が内地商品市場の構造変化を規定していたことが部分的ながら実証的に解明されつつある。
|