研究課題/領域番号 |
20KK0051
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
友川 幸 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30551733)
|
研究分担者 |
朝倉 隆司 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (00183731)
渡辺 隆一 松山東雲女子大学, 人文科学部, 研究員 (10115389)
秋山 剛 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (20579817)
山川 路代 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50734555)
友川 礼 松山東雲女子大学, 人文科学部, 准教授 (50796034)
國土 将平 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (10241803)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | ESD / ラオス / ネパール / メンタルヘルス / 子ども / 健康 / ライスフスタイル / 環境 |
研究成果の概要 |
本研究は、ラオス及びネパールにおける持続可能な開発のための教育(ESD)の推進を目指し、生活様式や健康・環境問題の変化とそのメカニズムを包括的かつ継時的に調査し、各国の実情に合った教育内容を提案することを目的とした。2020年度に調査準備を行い、2021年度は新型コロナウイルスの影響で海外渡航が制限されていたため、ESDに関する教育の現状や課題についての情報を収集し、関連政策やガイドラインの不足を確認した。2022年度と2023年度にラオスとネパールで小学生と中高生を対象として、精神的健康度、生活様式、経済・心理社会的状況に関する質問紙調査と健康診断(身長・体重測定、視力・聴力検査)を行った。
|
自由記述の分野 |
国際学校保健
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、ラオス及びネパールでの持続可能な開発のための教育(ESD)の推進を目指し、両国の地理的環境の異なる複数の地域の小学生から高校生までの子ども達の身体的健康度、生活様式、経済・心理社会的状況、発育発達状況、視力や聴力の状態を明らかにした。また、ESDに関わる教育の現状について調査し、ESDに関わる教育政策やガイドラインは作成されていないことを明らかにした。特に、ラオスでは、いくつかの関連教育が指導されているものの、環境と健康のつながりや、ラオスの人々のライフスタイルの具体的な変化に関わる情報が含まれていないことが明らかになり、本研究の成果から有益な情報を提供できる可能性が示唆された。
|