• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アンカー補強された三峡ダム周辺大規模地すべり斜面の長期的安定性評価技術の熟成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0091
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関岐阜大学

研究代表者

八嶋 厚  岐阜大学, 工学部, 特任教授 (90144394)

研究分担者 藤原 覚太  東海大学, 工学部, 助教 (40824925)
原 隆史  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (90544990)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2023-03-31
キーワードグラウンドアンカー / 地すべり / 現場計測 / 遠心載荷試験 / 動的数値解析 / 破壊確率 / 信頼性設計 / 振動法
研究成果の概要

本研究では、地すべり抑止工の機能を評価し、斜面の長期安定性を力学的に評価する手法を提案した。
1) アンカー付き地すべり抑止杭を施工した切土斜面について、常時微動計測を実施し、斜面の安定性評価手法を提案した。2) アンカー付き斜面において、振動法に基づく残存緊張力評価を実施した。特に、トンネル内や超過緊張アンカーなど、従来手法では評価できないアンカーについても緊張力評価ができることがわかった。3) 遠心載荷実験により、アンカー付き地すべり抑止杭の切土斜面地震時不安定化プロセスを明らかにした。4) アンカー付き地すべり抑止杭を施工した切土斜面の安定性について、信頼性解析の適用性を確認した。

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、地すべり抑止工による斜面の長期安定性評価手法を提案した。
1) アンカーと杭を施工した切土斜面について、常時の振動計測による斜面安定性評価手法を提案した。2) アンカー付き斜面において、振動法に基づく緊張力評価法を確立した。3) 遠心載荷実験により、アンカーと杭を施工した切土斜面の地震時不安定化プロセスを明らかにした。4) アンカーと杭を施工した切土斜面の安定性について、信頼性解析の適用性を確認した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi