研究課題/領域番号 |
20KK0118
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
越後 拓也 秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (30614036)
|
研究分担者 |
AGANGI ANDREA 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (20840812)
渡辺 寧 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (90358383)
荒岡 大輔 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (60738318)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | 白金族元素鉱床 / 金-アンチモン鉱床 / ブッシュフェルト複合岩体 / マーチソン緑色岩帯 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、世界有数の鉱物・金属資源産出国である南アフリカ共和国に存在する白金族元素(platinum group elements: PGE) 鉱床と金-アンチモン(Au-Sb) 鉱床の形成に関与したマグマや熱水の性質を明らかにすることを目的とし、それぞれの鉱床から得られた鉱石の鉱物記載や化学分析を行った。今年度はPGE鉱床としてブッシュフェルト岩体東縁に位置するリンポポ鉱山、Au-Sb鉱床としてマーチソン緑色岩体西部に位置するスティビウム鉱山の試料を用いて研究を行い、以下のような成果を得た。 PGE鉱床であるリンポポ鉱山の試料では、PGE鉱化帯としてメレンスキーリーフとUG2の存在が確認された。薄片観察および鉱物化学組成分析の結果、固結しつつあった苦鉄質なマグマへの新たなマグマの貫入と混合により,斜方輝石やクロム鉄鉱等が集積して超苦鉄質岩の形成とPGE鉱化作用を引き起こしたと考えられる。 Au-Sb鉱床であるスティビウム鉱山の試料では、熱水変質鉱物および変成鉱物の詳しい記載と分析を行った。その結果、鉱化作用は変形作用の後に生じたことが明らかになった。また硫黄同位体分析の結果、δ34S=4.2-5.0‰であり、火成岩起源であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はコロナ禍のため国内・海外出張が出来なかったが、予定通りPGE鉱床およびAu-Sb鉱床から得られた鉱石試料の基礎的な記載・分析を終えることができた。一部の試料では貴金属の品位分析や希土類元素を含めた微量元素の分析や、炭素同位体組成の分析を済ませることができたため、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降はより高度な分析や試料採集を行うため、国内外に出張する計画を立てているが、新型コロナウイルスの感染状況によっては、試料を共同研究先に送付して分析してもらったり、オンラインで研究成果の報告を行うことを考えている。具体的には、ストロンチウムやマグネシウムの同位体組成を産業技術総合研究所で、ストロンチウム同位体組成の局所分析をヨハネスブルグ大学で行うなどの計画である。コロナ禍が収束すれば、南アフリカ共和国まで渡航し、現地での野外調査および試料採集を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は本研究課題の2年目にあたり、南アフリカ共和国での現地調査や試料採取を行うことが計画されていたが、コロナ禍のために現地調査が不可能になった。そのため、海外旅費として計上していた予算が使えず、次年度にそのまま繰り越すこととなったために次年度土使用額が生じた。
|