研究課題/領域番号 |
20KK0174
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分47:薬学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
和田 洋一郎 東京大学, アイソトープ総合センター, 教授 (10322033)
|
研究分担者 |
桧垣 正吾 東京大学, アイソトープ総合センター, 助教 (50444097)
巽 俊文 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特別研究員 (80868232)
野村 幸世 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70301819)
熊倉 嘉貴 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90517773)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | α線放出核種 / 核医学治療 / ラジオセラノスティクス |
研究成果の概要 |
短寿命α線放出核種の核医学治療への応用が急務である。本研究では①短寿命α線核種の効率的な製造・精製技術の開発、②α線核種を用いた医薬品標識技術開発、③α線核種を高速かつ安全に精製・標識する計測制御システムの開発、を実施した。研究期間中のパンデミックのため共同研究先からアクチニウム-225の供給をうけ、②アクチニウム-225によるペプチド標識方法の開発、③新規PET核種との併用によるラジオセラノスティクスに必要なジルコニウム-89可視化技術開発を行った。現在①については、2023年中途より常勤職員が海外共同研究先に常駐して研究を行い、③同一DDSへの異なる修飾技術開発を継続している。
|
自由記述の分野 |
放射線科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医薬品としての利用が明らかになり、今後有用な短寿命α線放出核種であるアスタチン-211を用いた研究が国際的に進展している。本国際共同研究によって国内での製造が困難な核種であるアクチニウム-225を利用する研究を並行して比較検討することによって、医薬品としての長所と短所を明らかにし、今後の核種製造方法の開発に寄与することができた。このα核種を使った核医学治療が、今後がん治療における第六の選択肢として確立することにより国民の福利厚生に寄与するだけでなく、適応を拡大することにより我が国製薬産業の国際競争力の強化、医療ツーリズムによる外貨獲得を通じた経済振興などに役立つと考えられる。
|