• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

タイ肝吸虫感染による胆管細胞癌のエピゲノムと代謝表現型の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0185
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

中尾 光善  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (00217663)

研究分担者 長岡 克弥  熊本大学, 病院, 助教 (00759524)
古賀 友紹  熊本大学, 発生医学研究所, 講師 (30615092)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード胆管細胞癌 / エピゲノム / 遺伝子 / 代謝 / 高血糖 / 乳酸アシドーシス
研究成果の概要

タイ国の特定の地域では、寄生虫による胆管細胞癌(CCA)と糖尿病の合併例が多いことが報告されている。エピゲノム制御の観点からCCAの代謝特性を解明し、その分子病態に基づいた癌の診断・制御法の開発に迫ることを目的とした。癌細胞における代謝とエピゲノムのリプログラミングが注目されているが、その分子機序には不明な点が多い。本研究ではエピゲノム機構による代謝戦略の切り替えという、新たな観点から癌代謝を捉えた。胆管癌細胞において、微小環境の高グルコースと酸化ストレス、乳酸アシドーシスが代謝型と表現型のリモデリングを促進する機序を明らかにして、腫瘍生物学的な意義の解明を目指した。

自由記述の分野

腫瘍学およびその関連分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

タイ国の特定の地域では、寄生虫による胆管細胞癌(CCA)と糖尿病の合併例が多いことが報告されている。国際共同研究として、エピゲノム制御の観点からCCAの代謝特性を解明し、その分子病態に基づいた癌の診断・制御法の開発に迫ることを目的とした。胆管癌細胞において、微小環境の高グルコースと酸化ストレス、乳酸アシドーシスが代謝型と表現型のリモデリングを促進する機序を明らかにした。熊本大学とコンケーン大学の大学間交流協定とDouble Degree Program、大学院博士課程学生の受入・学位取得を実施した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi