• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

心停止ドナーからの肺移植後虚血再灌流障害のトランスレーショナルリサーチと治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0203
研究機関岡山大学

研究代表者

岡崎 幹生  岡山大学, 大学病院, 講師 (50467750)

研究分担者 坂上 倫久  愛媛大学, 医学系研究科, 講師(特定教員) (20709266)
豊岡 伸一  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30397880)
塩谷 俊雄  岡山大学, 大学病院, 助教 (90851246)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード肺移植 / 虚血再灌流障害 / 心停止ドナーからの肺移植
研究実績の概要

終末期肺疾患の唯一の治療法である肺移植の本邦における治療成績は良好であるが、ドナー不足は深刻な問題であり、心停止ドナーからの肺移植の臨床応用が期待される。しかし、脳死・生体ドナーからの肺移植に比べ、心停止ドナーからの肺移植では移植肺機能不全に陥りやすく、その主因は温虚血による虚血再灌流障害と考えられる。心停止ドナーからの肺移植後の虚血再灌流障害の分子メカニズムは不明な部分が多く、この解明および治療が可能になれば、本邦での臨床応用が間近となり、ドナー不足の解消に繋がる。これまで我々は、申請者が世界で初めて開発したマウス肺移植モデルを応用し、心停止ドナーからの肺移植後の虚血再灌流障害は生体・脳死肺移植後の虚血再灌流障害とは異なった病態であることを示してきた。次の段階としてヒトでの検討が重要な鍵となる。心停止ドナーからの肺移植で先進的なスペインPuerta de Hiello大学病院とヒト検体を用いた国際共同研究で、マウスで得た知見をヒトに展開することで、心停止ドナーからの肺移植後の虚血再灌流障害のメカニズム解明と治療法の確立を目指す。
今年度、共同研究機関であるスペインのPuerta de Hiello大学病院で心停止ドナーからの肺移植の臨床検体を採取し、移植直前のドナー肺の一部と血液、また移植から30分後の移植肺の一部と血液を採取した。採取したサンプルのRNA抽出を行い、次世代シーケンサーによる解析の準備をし、日本では、心停止ドナーからのマウス肺移植モデルの確立を行い、準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スペインではすでに心停止ドナーからの肺移植の臨床検体を採取している。移植直前のドナー肺の一部と血液、また移植から30分後の移植肺の一部と血液を採取した。採取したサンプルのRNA抽出を行い、次世代シーケンサーによる解析の準備をしている。日本では、心停止ドナーからのマウス肺移植モデルの確立を行い、準備をしている。

今後の研究の推進方策

スペインで心停止ドナーからの肺移植の臨床検体を採取している。移植直前のドナー肺の一部と血液、また移植から30分後の移植肺の一部と血液を採取した。採取したサンプルのRNA抽出を行い、次世代シーケンサーによる解析をすすめる。虚血再灌流障害が強かった群と弱かった群での比較も行う。また、マウス移植肺の次世代シーケンサーによる解析もすすめ、マウス肺移植とヒト肺移植の両方の次世代シーケンサーによるpathway解析の結果から、Pfkfb3とNr4a1を中心に、IRIの病態形成に重要な遺伝子候補を同定する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、当初予定していたスペインへの渡航および滞在ができなくなった。
スペインではすでに心停止ドナーからの肺移植の臨床検体を採取している。移植直前のドナー肺の一部と血液、また移植から30分後の移植肺の一部と血液を採取した。採取したサンプルのRNA抽出を行い、次世代シーケンサーによる解析の準備をしている。RNA抽出キットや次世代シーケンサーの費用の支払いの準備をしていたが、スペインのルールと日本のルールの違いによって、国際送金を行う準備に時間がかかった。次年度はこれらの支払いや、可能であればスペインへの滞在にも使用する予定である。日本側では、実験動物、実験用縫合糸の他、ウエスタンブロッティング・PCR等に使用する各種抗体、染色用試薬、次世代シーケンサーに使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi