• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

1次元細胞運動における核と細胞膜の協調移動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0341
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

末次 志郎  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70345031)

研究期間 (年度) 2021 – 2023
キーワード細胞運動
研究実績の概要

1次元、2次元、3次元運動の実験的解析
米国共同研究チームでは、直径100 nm程度以上のポリスチレンファイバーをメッシュ状に編み込み、細胞外基質の繊維に相当する太さの人工繊維を得ることができる。研究では、米国共同研究先の作成したポリスチレンファイバーに、申請者らが渡航前に作成したIRSp53や関連因子のノックアウト細胞などを用い、米国共同研究先にて申請者と共同で1次元の細胞外基質での細胞運動の性質、特に、細胞膜と核の連結機構、を顕微鏡観察した。Haloタグアクチンを導入することで、アクチン重合速度を測定し、1次元では重合速度の亢進が見られることがわかった。
1次元、2次元、3次元運動の理論的解析
これまでの細胞運動の理論的な研究では、細胞は2次元の粘着性の平面膜に受動的に接着するものとして扱われてきた。したがって、本研究のような1次元の細胞外基質の細いファイバーに細胞が接着することは考慮されていなかった。一方で、高い膜曲率が、細胞の突出構造をどのように誘導するかについて理論的な考察によれば、細胞膜の細胞突出膜や陥入などの曲率構造に応じて、細胞内の分子集合が制御され、ついでアクチン細胞骨格が再構成され、細胞膜の突出膜が連続して形成され伝播する。本年度は、理論的考察を進め、細胞膜にかかる張力が突出膜形成に必要であることがわかってきた。この張力は細胞内のアクチン重合のみならず、ミオシンなどの分子モータによって誘導されることがわかってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの成果を論文に発表に成功し、当初目的の通り進んでいることを示した。

今後の研究の推進方策

一定の成果を見たので、今後は、細胞突起の伸長だけでなく、その切断などへ展開していく予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Small GTPase Cdc42, WASP, and scaffold proteins for higher-order assembly of the F-BAR domain protein2023

    • 著者名/発表者名
      Wan Nurul Izzati Wan Mohamad Noor, Nhung Thi Hong Nguyen, Theng Ho Cheong, Min Fey Chek, Toshio Hakoshima, Takehiko Inaba, Kyoko Hanawa-Suetsugu, Tamako Nishimura, Shiro Suetsugu
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 ページ: eadf5143

    • DOI

      10.1126/sciadv.adf5143

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protrusion-derived vesicles: new subtype of EVs?2023

    • 著者名/発表者名
      Gisela D’Angelo, Gra_a Raposo, Tamako Nishimura, Shiro Suetsugu
    • 雑誌名

      Nature Reviews Molecular Cell Biology

      巻: 24 ページ: 81-82

    • DOI

      10.1038/s41580-022-00555-x

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Actin Filaments Couple the Protrusive Tips to the Nucleus through the I-BAR Domain Protein IRSp53 during the Migration of Cells on 1D Fibers2023

    • 著者名/発表者名
      Apratim Mukherjee, Jonathan Emanuel Ron, Hooi Ting Hu, Tamako Nishimura, Kyoko Hanawa-Suetsugu, Bahareh Behkam, Yuko Mimori-Kiyosue, Nir Shachna Gov, Shiro Suetsugu, Amrinder Singh Nain
    • 雑誌名

      Advanced Science

      巻: 10 ページ: 2207368

    • DOI

      10.1002/advs.202207368

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Machine learning-based impedance system for real-time recognition of antibiotic-susceptible bacteria with parallel cytometry2022

    • 著者名/発表者名
      Tao Tang, Xun Liu, Yapeng Yuan, Ryota Kiya, Tianlong Zhang, Yang Yang, Shiro Suetsugu, Yoichi Yamazaki, Nobutoshi Ota, Koki Yamamoto, Hironari Kamikubo, Yo Tanaka, Ming Li, Yoichiroh Hosokawa, Yaxiaer Yalikun
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators B: Chemical

      巻: 374 ページ: 132698

    • DOI

      10.1016/j.snb.2022.132698

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reverse sorting of immortalized megakaryocyte progenitor cell lines (imMKCLs) by femtosecond laser scanning.2022

    • 著者名/発表者名
      D Anggraini, W Mubarok, Y Hosokawa, K Eto, S Suetsugu, Y Yalikun.
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 15 ページ: 107001

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac8f17

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Super-resolution analysis of PACSIN2 and EHD2 at caveolae2022

    • 著者名/発表者名
      Tamako Nishimura, Shiro Suetsugu
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0271003

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0271003.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PACSIN1 is indispensable for amphisome-lysosome fusion during basal autophagy and subsets of selective autophagy2022

    • 著者名/発表者名
      Yukako Oe, Keita Kakuda, Shin-ichiro Yoshimura, Naohiro Hara, Junya Hasegawa, Seigo Terawaki, Yasuyoshi Kimura, Kensuke Ikenaka, Shiro Suetsugu, Hideki Mochizuki, Tamotsu Yoshimori, Shuhei Nakamura
    • 雑誌名

      Plos Genetics

      巻: 18 ページ: e1010264

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1010264.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interaction of Proteins with Biomembranes2022

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Senju, Shiro Suetsugu
    • 雑誌名

      Membranes(Basel)

      巻: 12 ページ: 181

    • DOI

      10.3390/membranes12020181.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フィロポディアから形成される新たな細胞外小胞の発見2022

    • 著者名/発表者名
      西村 珠子, 末次 志郎
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 94 ページ: 585-589

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2022.940585

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The characterization of the protein contents of the protrusion-derived extracellular vesicles by mass spectromettry and functional analysis.2023

    • 著者名/発表者名
      Shiro Suetsugu
    • 学会等名
      The QuantitatEVs Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The characterization and functional analysis of IRSp53-mediated secretion of the extracellular vesicles from tumor cells2022

    • 著者名/発表者名
      Hu Hooi Ting, Tamako Nishimura, Shiro Suetsugu
    • 学会等名
      Cell Bio 2022-An ASCB/EMBO Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Membrane shaping by the BAR domain superfammily proteins and the extracelluer vesicles by the shedding of filopodia2022

    • 著者名/発表者名
      Shiro Suetsugu
    • 学会等名
      第60回 日本生物物理学会年会
    • 国際学会
  • [学会発表] I-BARタンパク質ABBAの細胞外小胞形成における役割2022

    • 著者名/発表者名
      前田 胡桃, 西村 珠子, 末次 志郎
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 細胞外小胞に誘導される細胞運動におけるF-BARタンパク質CIP4の役割2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡 敏史, 西村 珠子, 末次 志郎
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 生体膜の構造機能を制御する分子の秩序と集合機構2022

    • 著者名/発表者名
      末次 志郎
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞外小胞を介した細胞移動の促進におけるF-BARタンパク質CIP4の役割2022

    • 著者名/発表者名
      西村 珠子, 藤岡 敏史, 末次 志郎
    • 学会等名
      第9回 日本細胞外小胞学会学術集会
    • 国際学会
  • [学会発表] フィロポディアに由来する細胞外小胞の形成機構とその生理機能2022

    • 著者名/発表者名
      末次 志郎
    • 学会等名
      第31回 日本がん転移学会学術集会総会
    • 国際学会
  • [学会発表] カベオラでのPACSIN2とEHD2の超解像解析2022

    • 著者名/発表者名
      末次 志郎, 西村 珠子
    • 学会等名
      第74回 日本細胞生物学会大会
  • [図書] Plasma membrane shaping2022

    • 著者名/発表者名
      Shiro Suetsugu
    • 総ページ数
      469
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      9780323899116
  • [備考] プレスリリース

    • URL

      http://www.naist.jp/pressrelease/2023/03/009745.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi