研究課題
1次元、2次元、3次元運動の実験的解析米国共同研究チームでは、直径100 nm程度以上のポリスチレンファイバーをメッシュ状に編み込み、細胞外基質の繊維に相当する太さの人工繊維を得ることができる。研究では、米国共同研究先の作成したポリスチレンファイバーに、申請者らが渡航前に作成したIRSp53や関連因子のノックアウト細胞などを用い、米国共同研究先にて申請者と共同で1次元の細胞外基質での細胞運動の性質、特に、細胞膜と核の連結機構、を顕微鏡観察した。その結果、細胞突起の形成が亢進することがわかった。一方で、IRSp53が形成する細胞突起は、細胞外小胞へと転換することがわかってきた。1次元ファイバー上で細胞突起の切断の様子を観察したところ、その増加が見られた。さらに、前年度理論予測されたミオシンとIRSp53などの膜を変形するタンパク質やアクチン重合が、細胞突起形成において協働し、その協働は、1次元ファイバー上で増大していることが示された。1次元、2次元、3次元運動の理論的解析IRSp53のような膜結合タンパク質をアクチンなどの膜変形能力を定式化し、格子モデルで表現したところ、膜を曲げる力が加わることが、突起形成に必要十分であることを理論的に示すことに成功した。現在のところ2次元平面上の細胞のみシミュレーションに成功している。さらに、細胞突起は、細胞の表面を移動することがシミュレーションにより示され、実験結果と一致することがわかった。
2: おおむね順調に進展している
当初の目的は達し、細胞外小胞などへ展開できているため。
細胞突起の伸長だけでなく、その切断などへ展開していく予定である。1次元ファイバーとミオシンやIRSp53などの分子の組み合わせなどにより、細胞外小胞を大量に産生するプラットフォームを形成する。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)
Journal of extracellular biology
巻: 3 ページ: e137
10.1002/jex2.137
Membranes
巻: 13 ページ: 904
10.3390/membranes13120904
Journal of biochemistry
巻: 175 ページ: 57-67
10.1093/jb/mvad065
Cells
巻: 12 ページ: 1487
10.3390/cells12111487
Science advances
巻: 9 ページ: eadf5143
10.1126/sciadv.adf5143
Frontiers in molecular biosciences
巻: 10 ページ: 1153420
10.3389/fmolb.2023.1153420