• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

プロテアーゼ活性制御による脳神経再生の高効率化と虚血性脳疾患治療への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0381
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関京都薬科大学

研究代表者

河下 映里  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (80509266)

研究期間 (年度) 2021 – 2023
キーワード脳梗塞 / 新生児低酸素性虚血性脳症 / 線溶 / ニューロセルピン / α2-アンチプラスミン / セルピン
研究成果の概要

本国際共同研究では、脳梗塞や新生児低酸素性虚血性脳症(HIE)に対する創薬標的分子としてニューロセルピン(NSP)およびα2アンチプラスミン(α2AP)に着目した。脳梗塞および新生児HIEマウスにおける脳傷害が、NSP投与により有意に抑制され、そのメカニズムとしてNSPによるERストレスや酸化ストレスの軽減が示唆された。また、α2APが脳梗塞後の脳室下帯における神経新生を抑制していることが明らかになり、α2APの機能抑制を介した内因性神経新生の促進により神経機能障害が回復する可能性が示唆された。本研究成果は、虚血性脳疾患における神経機能再生・回復を狙った薬物療法の開発に繋がると期待される。

自由記述の分野

薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞や新生児HIEなどの虚血性脳疾患に対する治療において、発症後に失われた神経機能を再生・回復させる薬物治療は存在しない。脳虚血による神経機能障害は高確率で発生し、患者やその家族に対して大きな精神的・経済的苦痛をもたらすことから、虚血性脳疾患に対するneural replacement療法の開発は重要課題の一つである。本研究により、脳梗塞や新生児HIEにおいて、NSP投与による神経保護効果およびα2AP欠損による神経新生促進効果が明確になった。この成果は、脳梗塞および新生児HIEを含む虚血性疾患におけるneural replacementの高効率化を目指した薬物療法の実現化に繋がる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi