• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

紫外プラズモニクスの開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21226003
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関大阪大学

研究代表者

河田 聡  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30144439)

研究分担者 齊藤 結花  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90373307)
田口 敦清  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (70532109)
熊本 康昭  大阪大学, 大学院工学研究科 (30611727)
庄司 暁  電気通信大学, 情報理工学研究科, 准教授 (20437370)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2015-03-31
キーワード紫外プラズモン / 深紫外表面増強ラマン散乱 / 深紫外先端増強ラマン散乱 / 深紫外ラマン顕微鏡 / 紫外プラズモン増強・光触媒 / アルミニウム / インジウム / 二酸化チタン
研究成果の概要

紫外光と金属ナノ構造との相互作用を利用して、紫外光をナノスケールの空間中に局在させ増強させるための方法論の確立と、その応用に関する研究を行った。プラズモニクスと呼ばれるこの分野は、ナノフォトニクスの主要なテーマのひとつとして世界中で研究がなされているが、その研究はこれまで可視域に限定されてきた。本研究では、金属材料として、新たに、アルミニウム、インジウムの特性に着目し、これらの金属をナノ構造化することで、プラズモニクスを紫外に拡張することに成功した。実現した紫外プラズモンを応用し、深紫外表面増強ラマン散乱、深紫外先端増強ラマン散乱、深紫外ラマン顕微鏡、紫外プラズモン増強・光触媒などを実現した。

自由記述の分野

ナノフォトニクス

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi