• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本人の基礎的動きの標準値およびデータベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21240061
研究機関筑波大学

研究代表者

阿江 通良  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (10175721)

研究分担者 藤井 範久  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (10261786)
加藤 謙一  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (00177437)
佐々木 玲子  慶應義塾大学, 体育研究所, 教授 (80178673)
本間 三和子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (80241800)
窪 康之  新島学園短期大学, コミュニケーションこども学科, 准教授 (80371160)
キーワード基礎的動き / バイオメカニクス / 動作分析 / 標準動作 / 動作変動性 / 動作逸脱性 / 幼少年
研究概要

本研究の目的は,日本人の基礎的動きの標準値(標準動作)をバイオメカニクス的方法により作成するとともに,評価や指導のための観点や動作の要点を明らかにし,標準動作のデータベースを構築することである.そのため,成人男女については,10種の基礎的動き(前転,後転,走動作(全速疾走),立ち幅跳び,走り幅跳び,水泳のけ伸びおよび浮き身,遠投,捕球動作,プレースキック,ボールドリブル)の,幼少年(一部)については前転,後転,立幅跳のバイオメカニクス的データを収集し,標準動作を作成する.
本年度(初年度)には,幼少年および成人の基礎的動きのデータ収集を以下のように行った.
1)幼児の動作:幼稚園児68名を対象に,20m走,立幅跳,ゆりかご立ち(3歳児),前転(4,5歳児)の4動作をVTR撮影した.
2)小学生児童の動作:小学生男女1~6年生230名を対象に,50m走,立幅跳,前転,後転の4動作をVTR撮影した.
3)成人の動作:19~25歳の男子成人(体育専攻の学生および大学院生)35名を対象に,前転,後転,立幅跳,走動作,ドリブル,捕球,遠投,プレースキックの8動作データをViconを用いて収集した.また,け伸び,バタ足については,予備撮影を行った.
現在,得られたVTR画像についてはデジタイズしたり,Viconデータについては3次元座標に変換しているところである.また,本研究で用いる標準動作の作成,およびそれを用いた動作の評価法についても研究を進め,その正課の一部を「体育の科学」(2009年5月および2010年3月)に発表した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 動きの標準値とバイオメカニクス的評価法2010

    • 著者名/発表者名
      阿江通良
    • 雑誌名

      体育の科学 60

      ページ: 151-156

  • [雑誌論文] 幼児の動きの発達にはさらに何が必要か-日本体育協会「幼少年期に身につけておくべき基礎的動きプロジェクト」から-2009

    • 著者名/発表者名
      阿江通良
    • 雑誌名

      体育の科学 59

      ページ: 317-323

  • [学会発表] スポーツ動作へのバイオメカニクス的アプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      阿江通良
    • 学会等名
      スポーツサイエンス・テクノロジー2009
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi