• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

戦後日本における内政体制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21243036
研究機関金城学院大学

研究代表者

副田 義也  金城学院大学, 人文・社会科学研究所, 客員研究員 (70086320)

研究分担者 樽川 典子  筑波大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (00141218)
嶋根 克己  専修大学, 人間科学部, 教授 (20235633)
藤村 正之  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (00190067)
遠藤 惠子  城西国際大学, ジェンダー・女性学研究所, 助教 (40327250)
野上 元  筑波大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50350187)
キーワード政治 / 権力 / 国家 / 内政 / 福祉
研究概要

平成23年度の計画として構想した研究のまとめを遂行し、全体として190頁の報告書を完成させた。6部門それぞれの研究実績を報告書論文のタイトルとともに示す。
第1部門:全体研究。戦前期に内務省が専管した行政の諸分野に注目し、戦後内政史を厚生行政、自治行政、警察行政、建設行政の発展過程として総合的に分析した。副田義也「内政史研究の課題」。
第2部門:警察庁の社会史研究。とくに政治警察の変容に注目し、戦前と戦後の断絶と連続のなかにおいて警察庁の社会史を描いた。阿部俊彦「特講警察と戦後」。
第3部門:防衛庁=自衛隊の社会史研究。戦後内政を模索する過程のなかにおいて、平和維持に役立つ戦力としての自衛隊の可能性を論じた。波内知津「『防衛庁・自衛隊の社会史』展望」。
第4部門:自治省の社会史研究。総論、各論ともに深化させ、旧内務官僚の動向、内局組織と政策課題の変遷、地方財政などを論じた。時岡新「戦後初期地方自治制度の構成」、市川紀美「戦後の公営競技と地方財政」、樫田美雄「災害と災害復興の内政史」、他。
第5部門:建設省の社会史研究。内政における建設省の位置づけ、建設官僚論、都市計画論など。牧園清子「戦後日本における建設省」、株本千鶴「建設官僚の生態と戦後建設行政」、他。
第6部門:厚生省の社会史研究。厚生省の組織、政策の変容から労働省との関係性に至るまで幅広く論じた。藤村正之「厚生省の組織と政策の変容」、村上貴美子「社会保険庁の創設」、加藤朋江「母子手帳・母子健康手帳について」、川上裕子「労働安全衛生行政」、他。
さらに、当初計画の域を越えて新たな研究の展開をも果たした。野上元「大霞会の研究」、嶋根克己「経済産業省の新戦略」、鍾家新「内政としての移民行政」。
以上、全体として23篇の論考を提出した。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi