• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

東アジア包摂型福祉社会の創出と地域福祉専門職養成の循環システムの形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21243038
研究機関日本福祉大学

研究代表者

野口 定久  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (30208318)

研究分担者 埋橋 孝文  同志社大学, 社会学部, 教授 (60213427)
後藤 澄江  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (60247674)
原田 正樹  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (40287793)
武川 正吾  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (40197281)
牧里 毎治  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (40113344)
キーワード東アジア包摂型福祉社会 / セーフティネット / ソーシャルキャピタル / ローカル・ガバナンス / 地域福祉 / 親密圏 / 国際比較研究 / 日本・中国・韓国・台湾
研究概要

本研究の目的は、東アジア東アジア(日本・中国・韓国・台湾)の包摂型福祉社会の共通基盤を形成することである。また、包摂型福祉社会の推進をリードする地域福祉専門職(とくにコミュニティソーシャルワーカー)の人材養成の方法論を共有化することであり、それぞれの国・地域(メゾ)レベルにおいて両側面の好循環システムを構築することに向けられている。平成21年度においては、この目的を遂行するために5つの研究チームを構成した。A.東アジア包摂型福祉社会の理論枠組み形成とソーシャルキャピタル調査班、B.親密圏の各指標の計量と質的調査研究班、C.公共圏の実証研究班、D.セーフティネットのプログラム開発研究班、E.地域福祉専門職人材養成研究班である。A班とB版では、本研究の方法論として用いるソーシャルキャピタル調査の研究会を重ね、日本・韓国・台湾における地域福祉拠点型及びコミュニティ型の2種類の調査票を作成した。C班は、東アジア福祉国家論を時系列に検証し、その中で「公共」、「共助」の位置づけ及び範疇の研究会を重ねた。D班は、OECDの給付・賃金インディケーターを用いて社会保障の支出構造の比較分析を行った。E班は、日本・韓国・中国のソーシャルワーク教育のカリキュラム分析を通して地域福祉専門職人材養成のプログラム開発に着手した。また、本研究の基礎的作業として「日中韓台における社会保障・社会福祉の制度比較研究」一覧表の改定版を作成した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ソーシャル・インクルージョンに向けた制度論的アプローチ-OECD国際比較調査が示唆するもの-2010

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文
    • 雑誌名

      『社会福祉学』(日本社会福祉学会) Vol.50-3(No.90)

      ページ: 93-97

  • [雑誌論文] 2008年度学界回顧と展望 国際部門2010

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文
    • 雑誌名

      社会福祉学 Vol.50-3(No.91)

      ページ: 206-216

  • [雑誌論文] 『労働の品格』と福祉国家の未来2009

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文
    • 雑誌名

      『世界の労働』(日本ILO協会) 第59巻2号

      ページ: 2-6

  • [雑誌論文] 福祉国家の社会学―グローバル化と個人化2009

    • 著者名/発表者名
      武川正吾
    • 雑誌名

      『社會學学研究』(東北社会学研究会) 第85号

      ページ: 45-63

  • [雑誌論文] 日本社会政策十年縦覧2009

    • 著者名/発表者名
      武川正吾
    • 雑誌名

      『当代社会政策研究IV- "第四届社会政策国際論壇曁系列講座" 文集』(中国労働社会保障出版社) 第85号

      ページ: 84-94

  • [学会発表] 東アジア福祉共同体の構想 -包摂型福祉社会の創出と社会指標2010

    • 著者名/発表者名
      野口定久
    • 学会等名
      第2回東アジア社会保障比較国際会議
    • 発表場所
      広州大学
    • 年月日
      20100129-20100131
  • [学会発表] Features of Labor Market for the Elderly Care in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文
    • 学会等名
      Global COE Symposium "Family and Intimacy in Asia"
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2009-11-23
  • [学会発表] The Struggle against Familialism : Reconfiguration of the Care Diamond in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文
    • 学会等名
      Global COE Symposium "Family and Intimacy in Asia"
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2009-11-23
  • [学会発表] Japanese Welfare Model : its Path and the current Challenge2009

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文
    • 学会等名
      2009 Korean Academy of Critical Social Welfare Annual Conference
    • 発表場所
      Soon ChunHyang University
    • 年月日
      2009-06-05
  • [図書] 家族・コミュニティの変貌と福祉社会の開発2010

    • 著者名/発表者名
      野口定久
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      中央法規出版
  • [図書] 現代の比較福祉国家論-東アジア発の新しい理論構築に向けて2010

    • 著者名/発表者名
      金成垣
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 東アジアの社会保障-日本・韓国・台湾の現状と課題2009

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 地域福祉の国際比較-日韓・東アジアモデルの探索と西欧モデルの比較-2009

    • 著者名/発表者名
      埋橋孝文・井岡勉
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      現代図書
  • [図書] 社会政策の社会学-ネオリベラリズムの彼方へ2009

    • 著者名/発表者名
      武川正吾
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi