• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

水素化リチウムを用いた革新的水素貯蔵・輸送システムの構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21246113
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 讓  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80108464)

研究分担者 竹田 修  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60447141)
竹中 俊英  豊橋技術科学大学, 工学部, 准教授 (60197324)
山口 勉功  岩手大学, 工学部, 教授 (70220259)
上田 幹人  北海道大学, 工学研究科, 准教授 (00292053)
キーワード水素エネルギー / 水素貯蔵 / 水素化リチウム / 溶融塩電解 / 水酸化リチウム
研究概要

本研究は次世代エネルギー源と目される水素の有効利用に関するものである。研究代表者らは、水素の貯蔵・輸送を簡便・低コストで行うために水素化リチウム(LiH)を用いることを提唱している。これは水素(H_2)そのものではなく、LiHの形で貯蔵・輸送を行い、必要に応じて水との反応によってH_2を得るものである。この際に生成するLiOHよりLiHを再生する必要がある。これにはLiOHから電解によって金属Liを作り、LiH→LiOH→Li→LiHのサイクルを確立することが必要になる。このサイクルは、H_2を得るためのLiHと水の反応、LiOHからのLiの製造、別途製造されるH_2とLiとの反応によるLiHの再生からなる。本研究の目的はこれら3つのサイクルにおける、要素技術の確立にある。
21年度は、最も重要な要素技術であるLiOHからのLiの電解製造に関する実験を行った。電解浴はLiOH-58mol%LiCl混合塩であり、約350℃のAr雰囲気下でサイクリックボルタンメトリーを行った。アノードでは事前の熱力学的検討の通り、Cl_2ガスの発生は観察されず、O_2ガスと共にH_2Oが発生した。カソードではLiが析出したが電流効率はかなり低く、また電流密度にも依存した。この原因を検討した結果、析出したLiは、部分的に電解浴中のLiOHと反応してLi_2Oを生成することが分った。すなわちLi析出の電流効率は、アノードで発生するH_2Oおよびカソード周辺のLiOHにより低下する。この対策として、雰囲気ガスの経路を工夫して、H_2Oがカソードに到達しない様にすることと、カソード周辺の電解浴をLiOHを含まないLiCl-KCl等として、多孔質るつぼでアノードから隔離することが必要であることが明らかとなった。さらに、LiとH_2の直接反応によりLiHを合成する実験を行うための装置の製作を行った。この実験は22年度から開始できる見通しである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] III-V族混晶半導体の化学熱力学と結晶成長プロセス2009

    • 著者名/発表者名
      山口勉功
    • 雑誌名

      Journal of MMIJ 125

      ページ: 375-380

    • 査読あり
  • [学会発表] 溶融LiOH-LiClからのリチウムの電解製造2009

    • 著者名/発表者名
      竹田修、栗明明、星政義、佐藤譲
    • 学会等名
      第41回溶融塩化学討論会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] Li溶融塩電解析出の効率に及ぼすLiOH添加の影響2009

    • 著者名/発表者名
      竹中俊英, ほか
    • 学会等名
      第41回溶融塩化学討論会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] Electrolytic Production of Lithium for Hydrogen Strage2009

    • 著者名/発表者名
      M.Li, O.Takeda, M.Hoshi, Y.Sato
    • 学会等名
      60^<th> Annual meeting of the International Society of Electrochemistry.
    • 発表場所
      北京大学(中国)
    • 年月日
      2009-08-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi