• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

協調的作問活動の学習効果を最大化する作問支援環境と教育モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21300315
研究機関創価大学

研究代表者

勅使河原 可海  創価大学, 工学部, 教授 (70277870)

研究分担者 望月 雅光  創価大学, 経営学部, 教授 (70284601)
高木 正則  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (80460088)
南 紀子  創価女子短期大学, 英語コミュニケーション学科, 教授 (10200081)
キーワード教育工学 / 教育モデル / 作問支援
研究概要

本研究は作問による学習効果を保証する作問手順(様々ある作問行程の実施順序)の解明と作問支援環境の構築を主要な目的として研究を遂行した.本年度は以下の研究成果を挙げた.
1.作問支援環境の開発
学生への作問手順のアンケート調査やヒアリング結果から,作問時に問題の見直しをすることが,学生が主観的に感じる学習効果(問題を作成することが学習に役立つと感じた度合い.以下,学習効果)を高めることがわかった.また,他学生の良い問題(教員が確認テストの問題として採用した問題)を閲覧するよりも,閲覧しないほうが学習効果を感じる度合いが高かった.さらに,正しい内容を選択する問題を作成させることや,解説に出題意図を記入すること,教科書以外の複数の文献を利用して全選択肢の解説を作成することも学習効果を高める上で重要であることが分かった.しかし,学習効果を高めるある特定の作問手順は明らかにならなかった.そこで,ある特定の作問手順に限定して作問を行わせるのではなく,作問後に他学生が作成した良問の閲覧や,問題の見直し等を促す作問ガイドラインを開発し,作問機能に実装した.
2.作問ガイドラインを利用した作問実験
Collab Testの利用経験のある8名の学生に対して2つの分野の作問(2問)をしてもらった後,作問ガイドラインを提示して同じ2つの分野の作問(2問)をした.作問の様子をビデオで録画し,詳細な作間手順と作問時間を記録した.
3.実験結果の分析
作問ガイドラインを提示して作問させたほうが平均して3分程度作問時間が長かった.また,作問した学生8名とは異なる10名の学生に作成された問題を,平成22年度までに明らかにした問題の評価基準に基づいて評価してもらったところ,作問ガイドラインを提示後に作成した全問題のほうが,ガイドライン提示前の問題よりも完成度が高かった

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 作問演習システム「CollabTest」の利用促進に向けた教員支援機能の提案と教育方法の調査2012

    • 著者名/発表者名
      高木正則, 金子徹哉, 望月雅光, 佐々木淳, 山田敬三, 勅使河原可海
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 29 ページ: 69-75

    • 査読あり
  • [学会発表] 作問演習において理解度向上を支援する作問手順の提案2012

    • 著者名/発表者名
      小谷篤司, 望月雅光, 高木正則, 勅使河原可海
    • 学会等名
      教育システム情報学会第5回研究会
    • 発表場所
      鹿児島県
    • 年月日
      20120100
  • [学会発表] Evaluation on the Effect of International Exchange Learning using CollabTest-Case Study2011

    • 著者名/発表者名
      Goh LEE SEE, Shin'ichi HASHIMOTO, John F.Walker, Masanori TAKAGI, Yoshimi TESHIGAWARA
    • 学会等名
      World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2011 (E-Learn 2011)
    • 発表場所
      USA
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] A Study on a Method of Estimating the Difficulty of Quizzes Focused on Quiz Types2011

    • 著者名/発表者名
      Shinichi IKEDA, Teruhiko TAKAGI, Masanori TAKAGI, Yoshimi TESHIGAWARA
    • 学会等名
      International Conference on Computers in Education (ICCE2011)
    • 発表場所
      Thailand
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] Practice on International Exchange between Japan and USA Using CollabTest2011

    • 著者名/発表者名
      Masanori Takagi, Lee See Goh, Yoshimi Teshigawara
    • 学会等名
      The fourth EWU-IPU International Exchange Program in Computer Science 2011
    • 発表場所
      USA
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] 項目の出題パターンと選択肢の類似性に着目した難易度推定方法に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      池田信一, 高木輝彦, 高木正則, 勅使河原可海
    • 学会等名
      日本テスト学会第9回大会
    • 発表場所
      岡山県
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] CollabTestを利用した学習実績の評価方法に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      松嶋和夫, 高木正則, 勅使河原可海
    • 学会等名
      日本教育工学会第27回全国大会講演論文集
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20110900
  • [学会発表] 問題の出題パターンに着目した難易度推定方法に関する提案2011

    • 著者名/発表者名
      池田信一, 高木輝彦, 高木正則, 勅使河原可海
    • 学会等名
      情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2011)
    • 発表場所
      岡山県
    • 年月日
      20110800
  • [学会発表] 作問演習において理解度向上を支援する作問手順の検討2011

    • 著者名/発表者名
      小谷篤司, 望月雅光, 高木正則, 勅使河原可海
    • 学会等名
      情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2011)
    • 発表場所
      岡山県
    • 年月日
      20110800
  • [学会発表] 問題の出題パターンに着目した難易度推定方法に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      池田信一, 高木輝彦, 高木正則, 勅使河原可海
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム
    • 発表場所
      京都府
    • 年月日
      20110700

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi