• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

洛中洛外図屏風歴博甲本の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320128
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

小島 道裕  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (90183805)

研究分担者 安達 文夫  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (30321540)
井原 今朝男  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (20311136)
大久保 純一  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (90176842)
玉井 哲雄  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (80114297)
松尾 恒一  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (50286671)
キーワード資料 / 絵画 / 洛中洛外図屏風 / 画像分析 / 復元 / 複製 / デジタルアーカイブ
研究概要

本研究は、現存最古の洛中洛外図屏風である「歴博甲本」について、描かれた内容の研究を進めると共に、欠損部分や褪色を再現して、復元複製を制作することを主な目的としている。
今年度は、研究会においては、資料としての内容および社会的な背景について、特に寺院、衣服、祭礼等の問題、関連する絵画資料や地誌との関係などを中心に検討を加えた。また、京都の現地においても研究会を開催し、近年の発掘成果との突き合わせや、現在に残る景観との対比からも検討を進めた。
復元複製の制作については、昨年度制作した現状複製を元に、データ上での図像の復元に取り組み、疵の修復と欠損部分についての補筆を一通り終えることができた。特に欠損部分の復元は、原本残存部分の詳細な観察と類例の比較という、すぐれて研究的な営為であり、消えかかっていた多くの人物像などを復活させた他、後世の加筆が予想外に多いことなど、新たな発見もあった。
一方で、描かれた人物についてのデータベース制作を引き続き進め、1300人以上の登場人物について、画像と記述の両面からすでに過半のデータ化を完了し、画面やプロジェクターによる活用も考案を始めた。
これらについては、来年度末に企画展示として公開する予定であり、その準備も進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 男性の小袖丈-洛中洛外図屏風にあらわれた風俗-2011

    • 著者名/発表者名
      澤田和人
    • 雑誌名

      歴博

      巻: No.164 ページ: 11-15

  • [雑誌論文] 洛中洛外図屏風の系譜2011

    • 著者名/発表者名
      小島道裕
    • 雑誌名

      歴博

      巻: No.164 ページ: 2-6

  • [雑誌論文] 「洛中洛外図屏風歴博甲本右隻第二扇」後補部分の再現2011

    • 著者名/発表者名
      岩永てるみ
    • 雑誌名

      歴博

      巻: No.164 ページ: 7-10

  • [雑誌論文] 「歴博E本」と「京童」-洛中洛外図と地誌出版との関係-2011

    • 著者名/発表者名
      岩崎均史
    • 雑誌名

      歴博

      巻: No.164 ページ: 16-19

  • [雑誌論文] 「職人風俗絵巻」と「洛中洛外図屏風歴博F本」2011

    • 著者名/発表者名
      小島道裕
    • 雑誌名

      歴博

      巻: No.164 ページ: 20-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi